2011年03月31日
速報!ドラマスクール無事終了
今年も楽しく高学年ドラマスクールが終了しました。
スタッフとして関わらせていただいた私が一番感心したのは、経験者である班長・副班長さんのリーダーシップ
小さいころから知っているみんなだけど、なんだか成長を目の当たりにしたという感じがしました。

子どもたちが悩んだり楽しんだりやってみたら変だったりするのを、近くでみてるのはすっごくおもしろいです。

さてさて、ドラマスクールの様子は順々とアップしていきますので、ぜひご覧下さいね~

2011年03月20日
さぬき道中記



スタンプラリー形式で、文字探しの旅に出よう!(って、この写真、出来上がりの写真ですやん)
まずは旅のお伴のカバンを新聞紙で作って、願い事を書いたお守りを持って出発!
観音寺では「寛永通宝」から文字さがし。
丸亀ではうちわを回すと文字が浮かびあがってくるぞ~~~
こんぴらに参れば、おみくじをひかねば。
小豆島ではそうめんを食べるべし。
このなかに文字が隠れておるのじゃ~~~
高松では、松の中に文字が隠れておる・・・・
白鳥は手部袋の町。ロッカーに隠れた手袋には、文字のあるものが隠されているのじゃ・・・
全部の文字探しを終えたら、到着スタンプを押してもらって完了!
どこに
なんの文字が
どうやってあるのか
小さな旅で楽しんだかな?
・・・・・・・・お~~~、楽しんどる。楽しんどる。
最後に、M理事の姪っ子ちゃん19才のEMIちゃんが今回大活躍してくれました

香川に遊びにきていたら、東北関東大震災になって東京に戻れなくているとか。
でも、小学校三年生まで高松にいて「マイシアターっ子」だったんだって

お世話になりました!ありがとう!
到着時に押すハンコをつくってくれたN原さんの作品 ↓
すごくね?消しゴムはんこですよ!
(このイベント中、N原さんに個人的にハンコを発注しているMさんがいましたとさ

マイシアターの会員さんはもちろん、一般の方もたくさん来て下さってとっても楽しいイベントになりました!
マイシアター高松は楽しいこと・楽しい人がいっぱい!って実感したなあ~~~

高学年の子供は外に出て、チラシを持ってイベント案内したり、スタッフしてくれたりするし、
自分より小さい子の面倒をみるのもお手のもんで。
とても、ほほえましく、楽しいイベントになりました!
4/16(土)弥次さん喜多さん道中記で入会キャンペーンもやってます

マイシアター高松のホームページはこちらをクリック!

2011年03月18日
3月19日(土)eとぴあかがわ春の文化祭
春なのに・・・
寒いと外に出るもおっくうですが、せっかくの春のキャンペーン中なので
eとぴあかがわの春の文化祭にお友達を誘って来て見ませんか?

3月19日(土)10:00から12:00まで
サンポート高松タワー棟 4階 eとぴあかがわ
我がマイシアターの頼もしい理事Mさんと楽しいSさんが
いろんな企画を考えてくれた今回のイベント!楽しくないわけがない!!
こんなにもくもくと作業中!まつりでも、大活躍した顔出しも大活躍します。
これだって、Nさんやyさんのお手伝いもあって完成したんですよ。
スタンプラリー形式でなぞの言葉を探し出します!
探すだけではなくて、いろんなワークショップもあるんですよ。
こんなに盛りだくさんのイベントをサンポートのeとぴあかがわでしちゃうマイシアターってすごい!!
皆さんお友達さそって着てくださいね♪

3月19日(土)10:00から12:00まで
サンポート高松タワー棟 4階 eとぴあかがわ
たくさん遊びに来てね。
おまけに、その日はサンポートでオリーブ生協のフェスタがあるらしいので
私は、それに帰り寄って帰ります!
clover
2011年03月08日
まつりって
ちょっと 逆光でみにくいですが。(すいません)
先日の絆プロジェクトで カメラ撮影の仕方を勉強しました。
が、まったく生かせず なさけないやら・・・。
ちょっと 話がずれました

我が 西ブロック エルマー&ジェリービーンズサークルでは。
「子ども市」に
「ころころころがし」を出店いたしました。
遊んでくれましたか?
実は・・・。
「弥次さん 喜多さんの・・・」の絵だったんですよ。
弥次さんの上や 喜多さんの上を ボールがころころと転がっていくんです。
とっても単純に見えて とっても複雑に転がります。
遊んでくれたみなさま。
ありがとうございます

お当番を経験したり、自分でお財布を持って買い物やゲームをしたり。
まだ 幼稚園の次男でも 子ども市は 自分で好きなように動けるし

とっても 満足満足。
また 来年か
きっと あっという間でしょう。
今年 参加出来なかったみなさん。
来年 きっと遊びにきてね

今日は、運営委員会でした。
みなさん 私でもできるブログ
挑戦してみてね

2011年03月05日
終わったぁ~\(^o^)/
「マイシアターまつり」
無事 終了しましたぁ\(^o^)/
今日の日を迎えるにあたって たくさんの方のご協力がありましたこと
お礼申し上げます。
ありがとうございますm(__)m
とっても たくさんの方に参加していただきました。
子ども市は、もちろん
鑑賞のステージ 今年もすごい列ができてたね

マイシアターというところ。
いろんなことに参加してみて 体験してみて
そして みんなでわくわく ドキドキして
マイシアターのよさがわかるというもの。
話だけじゃぁ~ 絶対わかりません。
今年もマイシアターのよさ 存分に伝わったかなぁ

今年 初めて参加された方。
いかがでしたか??
私は、何はともあれ 喫茶コーナーでお菓子をゲットできて 満足なのです

さらに

今年は、トロッコさんの「お茶席」で 400円コースのお菓子もゲット出来たので さらに満足

うふふ

とりあえず 無事に終了しました。
取り急ぎ そのご報告まで。
私は、明日 サッカーの当番だぁ・・・

そのサッカーで 今日のゲットしたお菓子を食べながら、お当番しようと思ってます(完璧

けど、7時半には、家を出なくてわ・・・。
と いうことなので。
今日は、早めの就寝とさせていただきます
お疲れさまでした。
では、また 運営委員会でね

2011年03月04日
ついに明日です
2011年3月5日(土) 10:30~15:15
玉藻公園 披雲閣

どうも。
はやいもので、ついに明日になってしましました。
いろんなみなさん。
準備のほうは、万端ですか

何を今更って感じですか?
今 焦った方。
イヤイヤ。
まだまだ 間に合いますよ。
明日の朝もありますから

私は、今さっき 自分の準備は万端にしました

厚手のくつした、エプロン、バンダナ・・・・etc
子どもには、50円玉を数枚・・・・etc
さて ここで 最後のおさらいです。
★披雲閣は、重要文化財の為
スリッパは禁止となっています。
厚手の靴下をご準備ください。
明日は、お天気がどんなによくても
披雲閣内とっても寒いですよ

★ゴミですが、各自お持ち帰りになります。
ゴミ箱等 ほとんど用意しておりません。
あしからず。
みんなで気持ちよく「マイシアターまつり」をもりあげましょう。
さっ。
明日 どのお菓子にしよっかなぁ~

2011年03月02日
マイシアターまつり
2011年3月5日(土) 10:30~15:15
玉藻公園 披雲閣

もう 今週末になってました。
なんだか 先日「Nove' Kousky」を観たばかり・・・。
毎度のことながら びつくりです。
我が西ブロックでは、
「子ども市」は もちろん出店
さらにさらに 今年は、「うどん」の担当になってました

なってましたでは、なく ありがたく 体験させていただくことになりました。
なんせ 結構新しい方が多いんです。
私も「初うどん」 どうなることやら・・・。
先日の荷物を車に積み込みしましたが すっごい量でした。
こんなたいへんなことを毎年毎年しているのだなっと今更ながら頭が下がるおもいです。
さっ あとヒトふんばり

力を合わせてがんばるのであります

さて
ここで重要なお知らせです
★玉藻城 披雲閣は、重要文化財です。
披雲閣内では、スリッパ禁止です。
厚手の靴下をご用意くださいませ。
★ゴミは、各自お持ち帰りくださいませ。
2011年02月27日
屋島ブロック☆スケート大会
今日はスケート大会を楽しんで来ましたよ~~(^u^)!

滑り慣れたお兄ちゃん、お姉ちゃん。
スケートはン~年振りなお母さん。
それぞれ、期待と不安の中スケートリンクへ!!
しばらくすると、子供同士転んでいる子を見つけたら「大丈夫?」と声を掛けて手を差し出す。。。
いつの間にかそんな優しい輪が出来ていたように思います(*^_^*)




2011年02月13日
こども市
西ブロックのエルマー&ジェリービーンズ合同で、
「ころころころがし」のゲームを出します。

サークル会とブロック会で仕上げたいとこでしたが、
決め事も多いし、なかなか完成できません。

がんばって、間に合わせなくては!!

当日は、他にどんな店が並ぶか、楽しみ~~

2011年02月09日
マイシアターまつり
なんだか ふと気がつくと・・・。
はや 2月も9日かぁ
ってことは
「マイシアターまつり」
1ヶ月きってるし

皆さまのブロックやサークル 子ども市などなど・・・
準備等は、いかがな感じですか

ブロック長さん、サークル長さん
何かお困りのことなんか ないですか?
困ったこと、わからないこと。
その都度 担当の理事さんなどに聞いてくださいね。
きっと やさしく教えてくれることとおもいますよ。(私は、そのつもりです

さて ここで宣伝です。
西ブロック エルマー&ジェリービーンズサークルでは。
こども市に
「ころころころがし」を出店いたします。
小さいボールや〇〇〇〇 なんかを ころころころころ・・・
とっても 楽しそう

小さいおこさんから 大丈夫です。
ぜひぜひ 来てくださいね

ブロックでは、
東・西ブロックで 「うどん」をお手伝いします。
「うどん」みなさん チケット買っていただいてますか?
今年もがんばって 売りつくしますので
ぜひ 早めに食べにきてくださいね

そんな楽しそうな「マイシアターまつり」の日程は・・・
3月5日(土)
10:30~15:15
玉藻公園 披雲閣
※玉藻公園の入場券はマイシアターにてお渡しできますので、お問い合わせください。
2011年02月08日
下見に行ってきたよ♪
今日は、月イチの運営委員会の日。
まつり前の打ち合わせってことで。
「披雲閣」まで下見に行ってきました

最近は、寒さも少し緩んでるから・・・
「披雲閣」寒いかな??ぐらいで行きましたが・・・。
案の定

寒いというより 冷たかったですよ。
3月5日 の当日は
どんな天気でも 寒さ対策をしっかりしてきてくださいね

お知らせです。
「披雲閣」は文化財です。
スリッパは、禁止となっています。
畳とかがありますので ご了承くださいませ

畳だけではありませんよ。
ガラスやふすま、障子 みんなで大切に扱いましょう

今回は、「披雲閣」探検??のご報告でした。
マイシアターまつりの前には・・・
Nove' Kousky
(ノヴェー・コウスキー)
2011年2月26日(土)
開場18:00 開演18:30 終演19:30
驚くべき美しさの
チェコと日本の人形によるコンビネーション。
まさに天国で創られた作品。
それは不気味なほどに美しく、
愉快で異常な演技力を見せつける!
私は、初めての鑑賞です。
不気味なほどに美しい。って??
なんだか 私の頭の中には「??」がいっぱい。
とっても 楽しみな作品です。
長男と楽しもうっと思ってます

お子さんが 鑑賞の対象の年齢でないかたも たくさんおられると思います。
お子さんは、ぜひ 託児で。
お母さん、大人の楽しみも味わってみませんか?
2011年02月05日
2011年02月02日
あと少しで
なんだか インフルエンザ流行ってきてますね。
次男の幼稚園では、つ、つ、ついに
学級閉鎖になってしまいました

インフルエンザや風邪の予防は、「手洗い・うがい」しかないですよね

みなさま
しっかり「手洗い・うがい」をして体調管理してくださいね。
なんで 体調管理??
そう
今週末は。
待ちに待った
「スキーツアー」
こんな感じでバスに揺られます
なんだか ワクワクが伝わってきますね

子どもたちは、スキー教室です。
子どもは、大人に比べてのみ込みがはやっ
さらに ケガの心配も大人に比べて少ないかも・・・。
そんな こんなで もうすぐの「スキーツアー」
来年は、ご家族でいかがですか?
今年の様子は、またアップされると思いま~す。
お楽しみに

2010年10月23日
おいしいさつまいもを作ろう
伏石中央公園集会場に11人の小学生が集まりました。
今日はおいしいさつまいもをつくりました。
自然の中にある面白い形や色などを
表現します。
新聞を丸め、和紙を貼り、着色をします。
みんな真剣です。
新聞を丸めて 水ボンドで和紙を張ります。
和紙の感触も楽しみながら丁寧に張っていきます。
さあ次は 色塗りです。
職人さんのような姿・・・すごい集中してます。
さあ~どちらが本物でしょうか??
>
こどもの感じたままの さつまいもが出来上がりました。
さあ~さつまいもを作っている間に・・・いいにおいがしてきました。
完成した作品を鑑賞しながら なんと本当の
ふかしさつまいもをいただきます。
おいもパーティです。
お迎えのママさんパパさんも一緒に食べました。
ハチミツやしお、バターなど好みの味をつけて食べました。
みんなおいしかったね。
みんなで記念写真ハイチーズ!!
おまけ:未来のくりりんくらぶのお友達
「おにいちゃん、おねえちゃん何しているのかな~?」
2.3年後の君たちの参加をまってるよ!
2010年10月16日
リベンジ、チャンバラ!

バーベキューの写真がない


でも、大人と子どもで約80人がそろって、バーベキューを楽しみました



で、ごはんを食べて一息ついたら、忍者のときに、雨でできなかった、チャンバラを大人対子どもでしましたよ


大人チームは、お母さんが大半ですが、お父さんもいるので、勝てる?かもと、期待大!

子どもチームは、オチビさんが多いけど、男の子の小学生もたくさんいて、手強そう


結果は、1対2で子どもの勝ち


2010年10月12日
忍者の証をさずかった! vol.3
鍋、竹箒、クリスマスツリー・・・こんなの影忍者に見つからないようにどうやってはこぶの~?
またまた仲間忍者で作戦会議。力を合わせます。
竹箒は杖に、クリスマスツリーはわにのシッポに
子忍者 「みんなにおいしいお肉を食べさせたいから運んでます。」
影忍者 「胴体はどうした?」
子忍者 「食べました。」・・・・・真剣に答えてる・・・・思わず笑っちゃいます
無事すべての修行を終え、とうとう忍者の証をさずかったのです
楽しかったね~みんな!ますます修行をつんで立派な忍者になってね。
大人忍者のみなさん一緒に遊べて、本当に楽しかったです。ありがとう
そして、しみちゃはじめバーバンのみなさん楽しい時間をありがとう!
また会える日を楽しみに、いつも子どもの時間にしっかりと寄り添える響関者として、マイシアターの活動を広げていきたいです

2010年10月11日
忍者の証をさずかった! vol.2
修行は続きます。
仲間忍者で、作戦会議
道場主はどこに隠れているのか・・・あやしいお店をたずねていきます。
「今何時ですか?!」 合言葉は・・・『うどんにまけないときわ街!』
作戦会議をかさね、街に潜んでいる道場主をみごと探し出しました。
次なる修行は・・・・ また明日のお楽しみ

2010年10月10日
忍者の証をさずかった! vol.1
修行に耐え、忍者の証を授かった新米忍者の諸君おめでとう
今度は、ブログアップの修行でござる にん。
大人は忍者になるために、子どもより少々時間がかかるため、朝早くから修行開始
午後になると子どもの忍者修行志願者がぞくぞくと集まってきました。
指令書には、『仲間をみつけよ!』の文字
難題を乗り越えるため、仲間忍者で智恵をだいしあい、力を合わせます。
そして、いよいよ街へ影忍者に見つからないよう、きをつけて!道場主さまはどこにひそんでいるのか・・・
さてさて、見習い忍者たちは、道場主を無事見つけることができるのでしょうか?
・・・・・・それは明日のおたのしみ
2010年10月09日
忍者修行 年長組の巻
今日は、忍者修行の日
朝から、あいにくの雨でしたが
ときわ街には、
大人忍者。
子ども忍者。
色とりどりの ふろしきを身につけて修行に挑みました。
なんせ 大人も子どもも必死です。
影忍者にみつからないように、
道場主のヒントの写真を手に ときわ街を走りまわります

マイシアターっ子たち 壁に隠れながら 影忍者に見つからないように
いろんなお店に入って合言葉を言います。
それから 考えた質問をして道場主がどんな人なのか聞き出します。
合言葉を交わすだけでは、普通の人です。
そう われわれは、修行中の忍者。
道場主がどんな人かを調べるのも 修行の一部なのです。
ちなみに私は、年長組大人忍者でした。
年長組大人忍者と言えども 忍者修行の身。
壁に隠れたり 腰を落としてすばやく走らなくてはいけません。
足音をたてず さささっと走るのです

それが 修行というものです。
影信者という 敵に見つかるわけにもいきません。
だって 怖いんだもん。←ほんと 怖いです

見つかったらどうなるかわかりません。
なんとなく 今日の修行の内容伝わってますか?
写真が少ないのは、すいません。
なんせ 修行中は 修行に邁進しておりました。
ほんと 最後はワタクシ、クノイチになり走りぬけました。
忍者修行ができるのも・・・
ご協力いただいている「ときわ街商店街」のみなさまのおかげです。
子ども忍者も大人忍者もとっても笑顔でした。
それも「ときわ街商店街」のみなさまのご協力あってのものです。
感謝です m(__)m
そして、今日1日理事長始め 事務局のみなさま、お疲れまでした。
打ち合わせから準備等もろもろありがとうございます m(__)m
その熱い想い感謝です。
その熱い想いを受け止めてくれている アフタフ・バーバンのみなさま
本当にありがとうございます m(__)m
楽しいヒトトキをありがとうございます。
そんんなヒトトキを一緒に過ごせて幸せでござる。
最後に 本日最後の修行。
爆睡の修行を遂行いたします。
では、また来年

2010年10月06日
つ、ついに \(^o^)/
ついに迫ってきた
「忍者まちをはしる」 ですが・・・
皆さんのお手元には、道場主より届いていますか

我が家にも しっかり届きましたよ

なかなか 今年の道場主は、ニクイことをしてくれます。
さらに もう 明後日じゃん。
テンションあがるわぁ


今年は、どんな修行になるのやら 考えるだけでワクワク

さて ここでおさらいです。
「忍者まちをはしる」
10月9日(土) 13:00~
ときわ街、中央公園
集合は、香川大学ミッド・プラザです
持ち物は、大人も子どもも ふろしき、水筒、カッパ(雨天時)
《忍者の心得 その一》
受付は、12時50分までにすませるべし
受付から忍者の修行は、始まっているのじゃ。