2010年10月03日
あとっすっこしぃ ♪
今日は、なんだかイヤな天気でしたね

雨ってだけで 気分は憂鬱・・・。(わたしだけ?)
洗濯物は、乾かないし ジメジメ。
そんな イヤな気分をブッ飛ばすほどの威力あります。
マイシアター高松の秋のお楽しみ

「忍者まちをはしる」
10月9日(土) 13:00~15:00
9日は ときわ街でいろんな忍者に会えますよ

かわいい忍者。
かっこいい忍者。
しぶい忍者。
どんな忍者に会いたいですか?
どんな忍者になりたいですか?
せっかくだし 一緒に忍者になりきってみませんか

きっと・・・ 何かつかめるかも・・・
お問い合わせは・・・

2010年10月01日
10月突入 (^m^)
もう10月に突入しましたね

ついに カウントダウンやぁ


なのに 私・・・
昨日より体調崩して


なんてこった

いやいや まだ日があると自分に言い聞かせ・・・
なんとしてでも 体調をもとにもどさなくてわっ

みなさんも 10月9日にむけて 体調管理のほうしっかりしとってくださいね
えっ 今さら10月9日に何がある??って思った方に朗報です

「忍者 まちをはしる」
10月9日(土) 13:00~15:00
ときわ街 中央公園
香川大学ミッド・プラザに集合
年長~大人が対象です
※年長児は親子参加でお願いします
※大人は午前中に打ち合わせワークショップがあります
あの アフタフ・バーバンが忍者で参上

忍者は、忍者でも本気(マジ)な忍者です。
子どもの頃の夢が「忍者」だった あなた。
今も機会があれば「忍者」になりたい あなた。
ここで 夢をかなえてみませんか?
子どもは 子どもで
大人は 子どもに戻って一緒に楽しみましょう (^^♪
お問い合わせお待ちしてます

2010年09月28日
かんせ~い♪
完成いたしました。
なんだ これ?
うふふ。
なんだと思います?
それは、10月9日の
「忍者まちをはしる」に参加するとわかりますよ

どうですか?
またまた 謎が深まった感じですよね

そうなんです。
マイシアターのイベントって 参加しないと さっぱり良さがわかんないんです。
その良さ 体感してみませんか

「忍者まちをはしる」
10月9日(土)
13:00~15:00
ときわ街 中央公園
香川大学 ミッド・プラザ集合
大人と子どもが 一緒にしっかり遊びあう 絶好のチャンスです。
この機会に ぜひ参加してみてください

お問い合わせは・・・

2010年09月27日
9月も残すところ・・・
9月も残すところ 3日ですね。
って ことは・・・
忍者まで うふふ

もうすぐだぁ
ほんと マイシアターってとこは、飽きさせませんね。
「忍者」?
なんじゃ?って思った方 いらっしゃいますか?
そう 一言で。
ときわ街で「忍者」になるんです。
ときわ街で忍者?って思った方。
ぜひ 一度 一緒に「忍者」になってみませんか?
子どもより大人が必死になるかもしれません。
そういう私も初体験

やみつきになったらどうしよう・・・
忍者に弟子入りかなぁ
そんな「忍者 まちをはしる」ですが・・・
10月9日(土)
13:00~15:00
ときわ街 中央公園
香川大学ミッド・プラザ集合
年長児~大人までご参加いただけます
★年長児は親子参加でお願いします
大人のみご参加は、午前中打ち合わせワークショップがあります
アフタフ・バーバンによる、子どもと大人がまちを舞台にあそびあうワークショップです。
仲間とともに忍者のイメージをもってまちに出れば、新たな気づきや出会い・つながりが。
“関わり”をテーマにした活動です。
お問い合わせは・・・

2010年09月23日
ポスターだ!
今日、常盤街に行ってきました

ご存知のとおり、10月9日「忍者まちをはしる」があります。
商店街の中を 忍者になり、
お店の店主になりすましているホントの道場主さまを探し出せ!!
という、ワークショップです。
簡単には道場主さまに会えません。
時には、影忍者が後ろからきて、捕まりそうになることも
ドッキドッキ
の、一日です。
そのお知らせポスターが、商店街に貼られております。

ちょっと、ほかポスターより、小ぶりなんだけどね。。
だけど、おもしろさは、一番
昨年の様子は、こちら
このイベント、子どもの参加は残念ながら、すでに定員に達してます
。
でも、あきらめないで!!大人枠にまだ、空きがあります。
今すぐ、マイシアターにお電話を 087-868-2251
*平日10:00~16:00受付可 時間外は、留守電へ。または、メールにてご連絡ください。
(今すぐとか言っておきながら・・・・
)

ご存知のとおり、10月9日「忍者まちをはしる」があります。
商店街の中を 忍者になり、
お店の店主になりすましているホントの道場主さまを探し出せ!!
という、ワークショップです。
簡単には道場主さまに会えません。
時には、影忍者が後ろからきて、捕まりそうになることも

ドッキドッキ

そのお知らせポスターが、商店街に貼られております。
ちょっと、ほかポスターより、小ぶりなんだけどね。。
だけど、おもしろさは、一番

昨年の様子は、こちら
このイベント、子どもの参加は残念ながら、すでに定員に達してます

でも、あきらめないで!!大人枠にまだ、空きがあります。
今すぐ、マイシアターにお電話を 087-868-2251
*平日10:00~16:00受付可 時間外は、留守電へ。または、メールにてご連絡ください。
(今すぐとか言っておきながら・・・・

2010年09月16日
忍者より届いたよ(^o^)
ただいま、マイシアター高松では、
秋の入会キャンペーンに突入しております。
秋の入会キャンペーンとは・・・
この舞台から入会される方は 入会金のみの¥1000で入会できます。
通常なら 入会金¥1000+月会費¥1300の¥2300かかります。
しかし

半額以下の¥1000です。
マイシアター高松は
「みる あそぶ つどう」
を3本柱とし活動している団体です
「みる」
感性豊かな子どもを育てる、それは生の舞台
~プロの人形劇 舞台劇との出会い~
「あそぶ」
子どもたちが自ら育ち合う力を引き出す、感動の体験
~ワークショップや野外活動が満載~
「つどう」
自分の存在を実感し、成長できる居場所づくり
~乳幼児から大人までつどう居場所~
今回は、
「あそぶ」より お知らせです。


毎年恒例の「プレイわあく」も、この「忍者まのまちをはしる」も
NPO法人あそび環境Museum アフタフ・バーバンの表現活動プログラムです。
スタッフのみなさんとともに、子どもたち、大人たちが関わり合えることをとても楽しみにしています。
今、地域で大人が、子どもたちと関わることが大事なんだなと感じるのが「忍者まちをはしる」です。
10月9日(土) 午後1時より
ときわ街商店街にいる忍者修行の道場主を探します。
なんせ 大人も子どもも頭にふろしきを巻きときわ街を走りまわります。
大人も子どもも忍者になりきります

最後は、大人も子どももちゃんばらです。
なんだか ワクワク ワクワク

ワクワクがとまらなぁ~い

ぜひ 子どもと めいいっぱい遊んで遊んで遊びたおしてください。
「忍者まちをはしる」のお問い合わせは・・・

2010年09月09日
豪華です\(^o^)/
さぁ いよいよ迫ってきました

何がって・・・
全体交流会ですよっ 全体交流会&合同ブロック会

なんだか とっても豪華なニオイがしています。
とぉ~っても楽しみな私は、豪華なお菓子のことで頭いっぱい

いやいや お菓子だけじゃなですよ。
交流会の内容も とぉ~っても豪華です

そんな豪華な内容を交流会に参加できない方に少しだけお知らせです

毎回お知らせしているように
「14ひきの はる なつ あき ふゆ」
人形劇団 ポポロ
9月25日㈯
1ステージ 開場14:15 開演15:30 終演15:25
2ステージ 開場18:15 開演18:30 終演19:25
アルファあなぶきホール 大会議室
さらに・・・
「遊びの中で育つ力」
~響関者としての関わり方~
10月8日㈮ 10:00~
講師 NPO法人アフタフ・バーバン理事長 北島尚志氏
香川県社会福祉総合センター 7階 中会議室
参加費500円 定員50名
※定員になり次第締め切ります
さらにさらに・・・・
「忍者 まちをはしる」
10月9日㈯ 13:00~15:00
ときわ街 中央公園
年長~大人 ※年長児は親子参加でお願います
参加費 2500円/1人
定員 子ども40名 大人20名
持ち物 ふろしき 水筒 カッパ(雨天時)
※必ず運動靴で参加してください
どんどんどぉ~んっと3連発です

まだ 入会をされてない方

今が入会の大チャンスです

全体交流会参加される方・・・
こんな豪華な内容となっています・・・
がっ

こんなもんじゃないですよ。
美味しいお菓子をいただきながら 楽しくおしゃべりしましょうね

すべてのお問い合わせは・・・・

2010年09月06日
屋島ブロック 親子でリフレッシュ講座
昨日、9月5日は屋島ブロック自主活動 《 親子でリフレッシュ講座 》 が志度ファミリーボウルにて開催されました
子どもたちはボウリング体験、親は腸トレ講座
子ども参加32名、大人参加14名の素敵なイベントとなりましたよ
子どもたちはボウリングができるという事で最初から大はしゃぎ
志度ファミリーボウルの専属プロボウラーさんからボウリングのお約束事と準備体操をお教えていただきました



そしていよいよ投球
真剣な面持ちの子やたくさんピンが倒れて喜ぶ子などみんな思い思いに投げましたね








親だって健康維持のための腸トレ講座を楽しみましたよ



親子分かれての講座が終了すると、今度は普段なかなか見ることができないボウリング場の裏側の見学ツアーです
大きな機械が動いていて、投げた後のボウリングのピンやボウルがどのようになっているかがよ~くわかりましたね



たくさん遊んで見学してあっという間の3時間でしたね

来年も是非開催できたらいいなと思いながら帰ったアップルパイ会員のセラピストkayoでした

子どもたちはボウリング体験、親は腸トレ講座


子どもたちはボウリングができるという事で最初から大はしゃぎ

志度ファミリーボウルの専属プロボウラーさんからボウリングのお約束事と準備体操をお教えていただきました

そしていよいよ投球

真剣な面持ちの子やたくさんピンが倒れて喜ぶ子などみんな思い思いに投げましたね

親だって健康維持のための腸トレ講座を楽しみましたよ

親子分かれての講座が終了すると、今度は普段なかなか見ることができないボウリング場の裏側の見学ツアーです

大きな機械が動いていて、投げた後のボウリングのピンやボウルがどのようになっているかがよ~くわかりましたね

たくさん遊んで見学してあっという間の3時間でしたね

来年も是非開催できたらいいなと思いながら帰ったアップルパイ会員のセラピストkayoでした

2010年09月04日
今頃キャンプ報告(^_^;)
大変遅くなりましたっ。cloverです。キャンプは二日目の夜から早朝だけ、子どもたちの顔を見に行きました。その時に感じたこと…少し書いてみました。語尾が気になるんですが、みなさんはお気になさらずっ。


忘れ物なぁい?出発しそうなバスの中で、子どもたちに声をかけた。実行委員の子どもたちは忘れ物が・・・^^;今回のキャンプは、実行委員会だけではなくて、キャンプも少しだけ顔をだすことができた。キャンプ場についたのは、もう肝試しも終わった頃。子どもたちを探していたら青年スタッフたちとキャーキャー言いながら帰って来ているところだった。テンションが上がりまくっている子どもたちはとても楽しそうで、しかし青年スタッフは少し困った顔ででもしかたないなぁという感覚に思えた。
高学年とはいえ小学校4年生はまだまだ頼りないけれど、子どもたちはもう、独り立ちの準備に入っている。大人ぶったり子どもに返ったりを繰り返しながら、独り立ちするために少しずつ、保護者から離れていくのが、この時期なのかな。子どもも、対応する大人も少しだけ難しい、保護されていた子どもが、一人で社会に入っていく時期かもしれない。


子どもたちだけで企画し運営しているこのキャンプに、子どもが参加したいと思い、参加させたいと思う保護者はすごいなぁと思う。確かに楽しいだけではない、実行委員会では企画して準備しなくてはいけない・・・何度となく、めんどくさいという言葉を耳にした。スタッフはいるけれど、なるべく見守る側に入る。子どもたちが企画し準備し運営するということは…失敗がたくさんあるということでもある。でも、それは自分達がおこした失敗でもあるから、責任は自分達にある。自分たちでどうすれば解決できるか考えなければいけないし、どうしても解決できなければスタッフに伝えなければいけない。このキャンプの体験ってこの失敗に大きな意味が隠されているのだろうなと感じた初参加の理事長です。
青年スタッフからもれる言葉は、伝えきれない考えられない子どもたちに対することだった。実際、子どもたちに混じってみれば、そういう感じはするけれど、今は練習をしている時期だから。

「テントの中でカレーがこぼれた・・・」と訴えるBくんに「それで?」と青年スタッフが答える。突き放したように聞こえるが、もう小学校高学年。その先に伝えたい言葉がでて欲しいと思う。Bくんはそのまま、テントに帰っていって、また数分後にやってきた「ティッシュないですか?テントの中でカレーがこぼれて。」「ティッシュはないよ。」とのスタッフの返事。「カレーをふくものがない。」とのBくんに「タオルでふいてタオルを洗うしかないよ」とスタッフが答える。またテントに帰って、しばらくするとBくんがまたやって来て「ラップはないですか?」、無事ラップをもらって今度は大丈夫かと思ったら、次はもう泣きながらやってきた。今度は私が「どうしたの?」と聞くと「ラップがあけられない」と、本当に困った様子だった。
Bくんは、テントの中の仲間にどういうふうに言われてスタッフのところにやってきただろう。心の中はどうだっただろう。少しだけ、見ていてかわいそうな気持ちもしたけれど、この一連の中でこのBくんはどれだけ成長しただろうか。自分だけ嫌な思いをしたかもしれない、理不尽だったかもしれない、でも、その中でものすごく考えて、相当な決心をしてスタッフのところにやってきたその行為に私は、拍手を送りたいと思うし、よくやったねと誉めてあげたいと思った。Bくんは、テントの中の子どもの中で独り立ちへの階段を一足早く踏み出したように思う。

その夜は、青年スタッフとおしゃべりをした。理事長なりたての私にどんな話をしてくれるか・・・少しどきどきしていた。いろんな話をしてくれた。子どもたちへの思い、自分の話しを青年達は普通におしゃべりしてくれる。私は、ほっとしたと同時にこんな青年スタッフたちがマイシアターから育ってくれていることが、心の底からうれしかった。青年たちは、子どものときからキャンプに参加して15年目。たくさんの大人スタッフや青年スタッフにもまれて成長してきたその目が、そのスタッフの背中を見てきたからこそ、今のこの青年達がある。参加してきた子どもたちが成長して、スタッフとしてかかわれる。それは、マイシアターの伝えたい思いを継承する若者が育っているという証。その素晴らしさに、誇らしさを覚えた。わが子も、こういう青年に育って欲しい。キャンプにもまれて、大きく育って青年スタッフとしてかかわれる日を願った。

次の日の朝、子ども達は5:30にはむくむくと起きだしてきた。青年スタッフがリフティングしていたサッカーボールがこぼれ落ちた。すっと、Tくんが入ってきてボールを青年スタッフに蹴り返す。ボールのやりとりが声もなく始まった。Tくんの顔に緊張感が消え子どもらしい顔になった。蹴り間違えたボールが別の青年スタッフの足元に、そうやって人数が増えていく。泣き虫だったKくんがニコニコとその輪に入ってきた、ぎこちないキックだけど、サッカーボールは途絶えることなく蹴り返されていく。このやりとりに、私は、感動した。厳しい青年スタッフの優しさがほろっと見えた瞬間。大人びた子どもたちが、子どもになった瞬間。
来年は来れるかどうか分からないともらす青年スタッフ。就職すれば、2泊3日の休みをもらうのは難しいだろうが、独り立ちをはじめた子どもたちと青年スタッフに来年も会えることをとても楽しみにしている。

忘れ物なぁい?出発しそうなバスの中で、子どもたちに声をかけた。実行委員の子どもたちは忘れ物が・・・^^;今回のキャンプは、実行委員会だけではなくて、キャンプも少しだけ顔をだすことができた。キャンプ場についたのは、もう肝試しも終わった頃。子どもたちを探していたら青年スタッフたちとキャーキャー言いながら帰って来ているところだった。テンションが上がりまくっている子どもたちはとても楽しそうで、しかし青年スタッフは少し困った顔ででもしかたないなぁという感覚に思えた。
高学年とはいえ小学校4年生はまだまだ頼りないけれど、子どもたちはもう、独り立ちの準備に入っている。大人ぶったり子どもに返ったりを繰り返しながら、独り立ちするために少しずつ、保護者から離れていくのが、この時期なのかな。子どもも、対応する大人も少しだけ難しい、保護されていた子どもが、一人で社会に入っていく時期かもしれない。
子どもたちだけで企画し運営しているこのキャンプに、子どもが参加したいと思い、参加させたいと思う保護者はすごいなぁと思う。確かに楽しいだけではない、実行委員会では企画して準備しなくてはいけない・・・何度となく、めんどくさいという言葉を耳にした。スタッフはいるけれど、なるべく見守る側に入る。子どもたちが企画し準備し運営するということは…失敗がたくさんあるということでもある。でも、それは自分達がおこした失敗でもあるから、責任は自分達にある。自分たちでどうすれば解決できるか考えなければいけないし、どうしても解決できなければスタッフに伝えなければいけない。このキャンプの体験ってこの失敗に大きな意味が隠されているのだろうなと感じた初参加の理事長です。
青年スタッフからもれる言葉は、伝えきれない考えられない子どもたちに対することだった。実際、子どもたちに混じってみれば、そういう感じはするけれど、今は練習をしている時期だから。
「テントの中でカレーがこぼれた・・・」と訴えるBくんに「それで?」と青年スタッフが答える。突き放したように聞こえるが、もう小学校高学年。その先に伝えたい言葉がでて欲しいと思う。Bくんはそのまま、テントに帰っていって、また数分後にやってきた「ティッシュないですか?テントの中でカレーがこぼれて。」「ティッシュはないよ。」とのスタッフの返事。「カレーをふくものがない。」とのBくんに「タオルでふいてタオルを洗うしかないよ」とスタッフが答える。またテントに帰って、しばらくするとBくんがまたやって来て「ラップはないですか?」、無事ラップをもらって今度は大丈夫かと思ったら、次はもう泣きながらやってきた。今度は私が「どうしたの?」と聞くと「ラップがあけられない」と、本当に困った様子だった。
Bくんは、テントの中の仲間にどういうふうに言われてスタッフのところにやってきただろう。心の中はどうだっただろう。少しだけ、見ていてかわいそうな気持ちもしたけれど、この一連の中でこのBくんはどれだけ成長しただろうか。自分だけ嫌な思いをしたかもしれない、理不尽だったかもしれない、でも、その中でものすごく考えて、相当な決心をしてスタッフのところにやってきたその行為に私は、拍手を送りたいと思うし、よくやったねと誉めてあげたいと思った。Bくんは、テントの中の子どもの中で独り立ちへの階段を一足早く踏み出したように思う。
その夜は、青年スタッフとおしゃべりをした。理事長なりたての私にどんな話をしてくれるか・・・少しどきどきしていた。いろんな話をしてくれた。子どもたちへの思い、自分の話しを青年達は普通におしゃべりしてくれる。私は、ほっとしたと同時にこんな青年スタッフたちがマイシアターから育ってくれていることが、心の底からうれしかった。青年たちは、子どものときからキャンプに参加して15年目。たくさんの大人スタッフや青年スタッフにもまれて成長してきたその目が、そのスタッフの背中を見てきたからこそ、今のこの青年達がある。参加してきた子どもたちが成長して、スタッフとしてかかわれる。それは、マイシアターの伝えたい思いを継承する若者が育っているという証。その素晴らしさに、誇らしさを覚えた。わが子も、こういう青年に育って欲しい。キャンプにもまれて、大きく育って青年スタッフとしてかかわれる日を願った。
次の日の朝、子ども達は5:30にはむくむくと起きだしてきた。青年スタッフがリフティングしていたサッカーボールがこぼれ落ちた。すっと、Tくんが入ってきてボールを青年スタッフに蹴り返す。ボールのやりとりが声もなく始まった。Tくんの顔に緊張感が消え子どもらしい顔になった。蹴り間違えたボールが別の青年スタッフの足元に、そうやって人数が増えていく。泣き虫だったKくんがニコニコとその輪に入ってきた、ぎこちないキックだけど、サッカーボールは途絶えることなく蹴り返されていく。このやりとりに、私は、感動した。厳しい青年スタッフの優しさがほろっと見えた瞬間。大人びた子どもたちが、子どもになった瞬間。
来年は来れるかどうか分からないともらす青年スタッフ。就職すれば、2泊3日の休みをもらうのは難しいだろうが、独り立ちをはじめた子どもたちと青年スタッフに来年も会えることをとても楽しみにしている。
2010年08月25日
プレイわあく報告その参
朝だ~~
さわやかな朝なのか?ネムネムな朝なのか?
(ネムネムはスタッフ陣)
とりあえず、ラジオ体操

その後、朝ご飯を食べて、二日目のワークショップの始まり始まり~~~

二日目とあって、皆アフタフバーバンさんとすっかりうち解けています。
今日はまた昨日とは別のグループ分け。
今日のチームはだいたい学年ごと・男女別で4チームに分かれました。
早速チームごとに集まって、
チームの名前を決めたり(この名前がそれぞれの思いをこめていて・・・込めすぎていて・・・長い


今日は「外に出て、『宝さがし』です。
といっても、今日は隠されている宝物を見つけるのではなく、自分たちで見つける「宝」

時間をかけて自分たちの宝を探して(1)
それを風呂敷にまとめて入れて自分たちが決めた場所に隠す(2)
そして、宝物の隠された場所や中味を記した手紙を書いて(3)
相手チームに自分たちの宝を探し出してもらう(4)
というゲームです。
始めの段階で(1)しかしらない子ども達は、
その都度、同じチームのアフタフバーバンさんに提案されて
「これらの宝物を一つの風呂敷にまとめようよ!」(2)
「宝物を見つけてもらうために、宝物の気持ちになって手紙を書かない?」(3)
「この手紙を読んで、相手チームに僕たちの宝物をみつけてもらおうよ!」(4)
と、移行していくのです。
つまり、ゲームそのものが、ドラマ仕立て といいますか・・・。
さあ、いよいよ外へ出発です。
石を見つけた子、とかげを捕まえた子、バッタを捕まえた子、イナズマみたいな形の石を見つけた子、いい音のなる石を見つけた子、木の実を見つけた子、お花を見つけた子、穴のあいた枯れ木を見つけた子・・・
それはそれはたくさんの宝物を見つけました。
途中、何度も歓声をあげ、
虫を捕まえるために何度もチームワークも発揮して、
いっぱい汗をかいて
いっぱい笑って。
ドキドキしながら。
わくわくしながら。
本当に楽しそう!
私スタッフMは、子ども達のエネルギーと感性の豊かさを目の当たりにして、びっくりしました。
このエネルギーは、子ども達誰もが持っているエネルギー。
でも、普段出せていないエネルギーかも。どうしたって禁止事項も多い世の中だもんね。
今回、紛れもなく、アフタフバーーバンさんが引き出してくれたエネルギーのような気がします。
こういう体験が、豊かな感性を育てるのね・・・・と
こういう体験が、これからの築いていく人生の山の、「すそ野」を広げていくのね・・・・・と
ただただ感動しました。
この充実感は、帰ってきたときのとびきりの笑顔がすべてを物語っていると思います。
子ども達は、宝探しを終えて、お昼ご飯におなかいっぱいカレーを食べて、
アフタフバーバンさんにお別れを言って、高松駅に向かうバスに乗り込みました。
「来年も会おうね

宝物を見つけた子ども達、



アフタフバーバンさんと過ごしたとびきりの二日間にかんぱ~~~~い

追記:
アフタフバーバンさんには10月9日(土)「忍者まちを走る」で会えますよ!
プレイわあくに参加した子なら、絶対アフタフバーバンさんに会いたいはず。
是非予定しておいて下さいね!
10月8日(金)には大人向けの講演会もありますよ~~~

2010年08月24日
プレイわあく報告 その弐
1日目の続き。。。
夕食のメニューは、大好きな唐揚げとハンバーグ、春雨スープ・・・
おうちや学校の給食となんか違う??と戸惑ってる子もいましたが、
春雨スープは女の子のおかわりが多かったかな?
ハンバーグは豆腐のハンバーグ。枝豆やカボチャなどの野菜も入って、
トマトソースがかかってます。
五色台のS先生によると、今回初めてメニューに取り入れたんだとか。
ヘルシーなおいしさでした。
さてさて、夕食の後、ちょっぴり休憩・・・と言っても
子どもたちは次はなんだろうって待ち遠しくって、うずうず。
でも、だんだん、夕焼けから暗闇になってきたぞ! ドキドキ



そう、2回目のワークショップはお外に行きます。。。
闇の帝王に見つからないように、五色台の宝を探さなくては!
まずは 5つのグループに分かれてから、ウォーミングアップで
ホールと廊下でかくれんぼ。 しみちゃんとけいちゃんが鬼で30数える間に
チームで決めた、隠れ場所へ!!
あるチームはホールにあったつい立の後ろへ、あるチームは椅子の下へ、
男の子のチームはなんと廊下を見つからないように歩きまわる作戦に
!!

誰も見つかることなく終了
!!
さあ!闇の帝王に見つからない作戦も立てた!
バラバラになった時に集まる「合言葉」も決まった!
いざ、夜の五色台へ!
夜の五色台は外灯もあるけど、結構真っ暗。。
全然、へっちゃら
な子も多いけど、
怖いよ~~
と言いながら手をぎゅっと握ってくる子も。
そんな中、五色台を守る、「5色の光(赤・青・黄・緑・紫)」を探します。
光のある場所のキーワードと探す色をたよりに、
闇の帝王に見つからないように、闇の帝王に取られないように。
帝王の鈴の音や、影が見えると、素早く集まって、岩になったり、木になったり、
じっと、しゃべらず、通り過ぎるのを待ちます。
光をみつけると(実は懐中電灯
)
帝王に見つからないように、シャツの中に?かくして、集合場所へいそげ!
無事に5色の光を守ることが出来た子どもたち!
おかげで、闇の帝王もけいちゃんに戻ることが出来ました。
(でも、バーバンさんにはそこまでストーリーがなかったとか
うれしいハプニング。)
さて、さて、1日目のワークも無事終了!
大きなお風呂に入って、冷たいアイスを食べて。
お布団ひいて、ちょっぴり遊んでから、「お休みなさい!」
でも、うれしくて、楽しくて、テンション
なかなか寝れな~~い!
あした、起きられるかな?
・・・つづく
夕食のメニューは、大好きな唐揚げとハンバーグ、春雨スープ・・・
おうちや学校の給食となんか違う??と戸惑ってる子もいましたが、
春雨スープは女の子のおかわりが多かったかな?
ハンバーグは豆腐のハンバーグ。枝豆やカボチャなどの野菜も入って、
トマトソースがかかってます。
五色台のS先生によると、今回初めてメニューに取り入れたんだとか。
ヘルシーなおいしさでした。
さてさて、夕食の後、ちょっぴり休憩・・・と言っても
子どもたちは次はなんだろうって待ち遠しくって、うずうず。
でも、だんだん、夕焼けから暗闇になってきたぞ! ドキドキ




そう、2回目のワークショップはお外に行きます。。。
闇の帝王に見つからないように、五色台の宝を探さなくては!
まずは 5つのグループに分かれてから、ウォーミングアップで
ホールと廊下でかくれんぼ。 しみちゃんとけいちゃんが鬼で30数える間に
チームで決めた、隠れ場所へ!!
あるチームはホールにあったつい立の後ろへ、あるチームは椅子の下へ、
男の子のチームはなんと廊下を見つからないように歩きまわる作戦に

誰も見つかることなく終了

さあ!闇の帝王に見つからない作戦も立てた!
バラバラになった時に集まる「合言葉」も決まった!
いざ、夜の五色台へ!
夜の五色台は外灯もあるけど、結構真っ暗。。
全然、へっちゃら

怖いよ~~

そんな中、五色台を守る、「5色の光(赤・青・黄・緑・紫)」を探します。
光のある場所のキーワードと探す色をたよりに、
闇の帝王に見つからないように、闇の帝王に取られないように。
帝王の鈴の音や、影が見えると、素早く集まって、岩になったり、木になったり、
じっと、しゃべらず、通り過ぎるのを待ちます。
光をみつけると(実は懐中電灯

帝王に見つからないように、シャツの中に?かくして、集合場所へいそげ!
無事に5色の光を守ることが出来た子どもたち!
おかげで、闇の帝王もけいちゃんに戻ることが出来ました。
(でも、バーバンさんにはそこまでストーリーがなかったとか

さて、さて、1日目のワークも無事終了!
大きなお風呂に入って、冷たいアイスを食べて。
お布団ひいて、ちょっぴり遊んでから、「お休みなさい!」
でも、うれしくて、楽しくて、テンション


あした、起きられるかな?
・・・つづく
2010年08月23日
プレイわあく報告その壱
行ってきました!楽しんできました!プレイわあく!
何をしたのか参加した子どもに聞いてもわからな~~~い!でしょう?
子どもから、どんなことしたのか聞き出すのはとってもムズカシイ、それがプレイわあく。
なぜなら、アフタフ・バーバンさんによる遊びはとってもスペシャル

リズム感とほどよいスピード感

ちょっと他では体験できないものだから~~

まず、
アフタフバーバンのスタッフ4人が登場したかと思うと、
紙に書かれた「しみちゃん」「けいちゃん」「りっちゃん」「すーちゃん」の名前を掲げて、シャッフル。
「さあ、どの人がどの名前でしょう?」
からスタートですよ


登場した瞬間から子ども達を虜にしてしまうんですね~~。
スタッフをしている大人もあっという間にアフタフ・バーバンの世界に引き込まれてしまいました。
学校と違って?「こうでなければならない」とか、「こうするべき」とか「こんなこと言ったら笑われそう?」とか
そんなの全部吹き飛ばしてくれる雰囲気。
みんな自由に笑って、質問して、発言して、動いて、仲間になって。
ちょっと、仲間に入りきれないモジモジちゃんがいたって、それはそれで認めてもらえる自由な雰囲気で。
そんな 「居心地の良さ」 を子ども達は敏感に感じているのでしょう。
一日目のワークショップ①は
だんだんうち解けていく=仲間になっていくための いろんなゲームをやりました。
その中のひとつ、じゃんけんで3回勝ったら、先に抜けていくゲームでのこと。
大半の子が勝って抜けていったら、なかなか3回勝てない子たちは焦りますよね?
その焦りの中、本当に最後まで一人残ってしまったら、いくら子どもでも、
「あ~~~あ、負けてしまった~~~。ちくしょう。がっかり。」ってヘコみますよね?
今回、最後まで残っていたKくんもそんな表情をしていました。
最後まで残ったKくん、アフタフバーバンさんに促されて、名前も名乗りました。
ここで、アフタフバーバンさんのコメント。
「さあ、みんなを勝利に導いてくれたのはこのKくんです!勝利の女神のKくんに拍手!!」
皆も一斉に大拍手!
そう、一気にKくんの表情が変わり、照れくさそうな笑顔に変わりました。
「捉え方の違い」で、こんなにも変わるんですね~~~。
どんどん繰り広げられていくゲームで、始めのころはモジモジちゃんだった子も、いつの間にやらすっかり本気モードで参加。
アフタフバーバンさんはどの子のこともよ~~く見ていて、子どももその「見守り」を感じているんだろうと思います。
ということで、ご安心下さい


遊びに体がついていけない&気持ちがついていかない子どもは一人もいませんでしたよ!
「自分のリュックをこの部屋に持ってきて~~~」の行動ひとつだって、
子ども達のアイディアでこんなタワー型に!
・・・・・こんなことをしたら、フツーだったら怒られそうですよね?
ところが、ノンノン!
アフタフバーバンさんにかかると、
「すばらしいっ!お見事!このタワーに名前をつけよう!」
ってな調子です。
そうやって、子ども達も心も体も遊びの楽しさが増幅している!
さっすが、アフタフ・バーバンさん!という感じでした。
ワークショップ①のあとは、皆で夕食

「この後も、遊びするよね?するよね?」と聞いてくる子ども達。
ええもちろん、夕食の後にも、一日目のワークショップ②がありますよ~~~!
(つづく)
2010年08月22日
ただいま。
ぷれいわあくから帰ってきました

疲れたみたいだけど、楽しかったようで、ふらふらしながら
石の話をしてくれました。お肌がすべすべになる石

そんな石があるのなら、私も行けばよかった

そのあと、天満屋で時間をつぶし、
商店街で、バーバンの方と、10月の忍者の打ち合わせをしました。
今日、楽しんだみんな、忍者をお楽しみに!!!
忍者は年長さんから 大人まで参加できるよ

10月9日、忍者になって商店街をかけぬけよう

2010年08月22日
2010年08月21日
プレイわあく出発ぅ~
待ちに待った 「プレイわあく」

準備は 完璧

長かったようで 短かった この数日・・・
思いおこせば・・・・
トラブルばかり (だいたい 申込からつまずいてました

やっとこさ 出発にこぎつけました

子どもは、宿題という名の自主勉強から解放される 2日間

(もっと 行きたいそうですが。)
さてさて どんな2日間を過ごすのやら。
私もワクワク

帰ってから 教えてくれるかなぁ~
きっと 教えてくれないので ブログを楽しみしておきます

では スタッフの皆さま よろしくお願いします m(__)m
5chan
この看板が目印ですよ~
2010年08月18日
今週末には・・・
♪ もう いぃ~くつ寝ると・・・・♪ (ってお正月では ありませんっ あしからず)
なぁ~んて 音楽がマイシアターっ子から聞こえてきそうな 今日このごろ

そういう 我が家でも しっかり聞こえてきてますよっ
長~い人生のなかの たったの3回のみ

とっても 貴重な体験が出来る1泊2日。
今年は、どんな経験をしてくるんだろう・・・って親もとっても楽しみにしています。
昨年の様子はこちら
昨年の様子を再度みていただいたら 子どもたちがどんだけぇ

わかっていただけるかと。
さて 今年もいっぱいになったようですが、ひょとしたら キャンセルがでるかも・・・

大切な我が子に旅をさせる気持ちで参加させてみませんか?
ぜひ お問い合わせを

さぁ~ 準備早めにしとこぉ~っと テンションあげなくっちゃね

スタッフのみなさん 今年もよろしくお願いします m(__)m
5chan
2010年08月06日
いきもの取りに夢中☆
涼しい水辺に降りて網や仕掛けでいきもの取り(*^-')b
サワガニやおたまじゃくし 小さい魚やカエルを捕まえて観察中(^^)何時間でも夢中で遊んでいます☆
2010年08月05日
明日からキャンプ!準備中
高学年キャンプは、いよいよ明日から。今日は、みんなで集まって買出しの日です。
午前中は、実行委員のこどもたちでお買い物。
何を買うかは、ほとんど決まっていない状態で買い物へ来ました
大丈夫かしら、との心配はよそに、計算機片手に買い物が進みます。


重たそうな物、たくさん買って持って帰るの大丈夫かしら
ふふ、大丈夫、無事に買い物は終わって、明日、どうにかがんばれそうだね。
昼からはまた、班の食事の買い物へ行きます。ご飯のメニューは大丈夫かな…
午前中は、実行委員のこどもたちでお買い物。
何を買うかは、ほとんど決まっていない状態で買い物へ来ました

大丈夫かしら、との心配はよそに、計算機片手に買い物が進みます。


重たそうな物、たくさん買って持って帰るの大丈夫かしら

ふふ、大丈夫、無事に買い物は終わって、明日、どうにかがんばれそうだね。
昼からはまた、班の食事の買い物へ行きます。ご飯のメニューは大丈夫かな…
2010年07月26日
おいしい!ナンが焼けたよ!!
夏休みの一日、元気な小学生が、サンポートに集まりました。
くりりんくらぶの食育料理体験に集まってくれたみんな。
まずは、熱心に作り方の説明を聞いてます。
たまねぎ、にんじん、なす、ピーマン、ズッキーニ、トマト、しょうが、にんにく・・・お肉も。
ひとつひとつの野菜を自分たちで切って、いためていきます。
夏野菜カレーは、味付けがビミョウ

それと、変わって、ナン!!
こちらは、とても楽しいですね。
こねて、こねて、大きくふっくらふくらんで、思い思いの形に・・・のばして

こんがり美味しく焼けました。
お待ちかねの、冷たーいスムージー。 これが、意外に ミックスのこつが

みんなでそろって「いただきます」

夏野菜をたっぷり食べて、今年の夏は元気いっぱい過ごせそうです

お家でも、作って、家族にごちそうしてみてね

2010年07月23日
高学年キャンプの様子
去年のキャンプの様子をスライドショーにしてみました。
こちらどうぞ
明日は、キャンプの全体説明会。
ちょっと、遅いですが、去年の様子をどうぞ(^^)
今年も少し、参加者少なめなので、事務局まで問い合わせてみてね
