2015年06月09日
ブログ移転のおしらせ
ブログ移転しました。
新ブログは 新しいHPからご覧ください。
http://my-theater.net/
ブログは、トップページ『ブログ』→ みるのブログ ・・・舞台・人形劇など鑑賞のブログ
→ あそぶのブログ ・・・体験活動のブログ
→ つどうのブログ ・・・ くりりんくらぶ・中高生L&pの活動ブログ
→ もこもこのブログ ・・・ 子育て‘‘ほっと‘‘ステーションもこもこのブログ
→ はたらくブログ ・・・ テレワーカーの活動
2015年01月29日
1月24日 たまっこ座『音とリズムのピクニック』

本日は、ちっちゃい子どもから楽しめる太鼓の音楽。
小さい子が楽しめる太鼓の音楽ってどんなのかしらん?
期待に胸ふくらませ、いざ例会へ。
パントマイムでおもしろい顔のお兄さん登場。続いて女性が2人。
さあ、太鼓の音楽の始まりです!
はじめの太鼓の音でびっくりしたのか泣き出す子が。
やばいか…と思ったら、あれ?すぐに泣き止んだ。
和太鼓や笛のセッションから見たことのない楽器まで。
気づいたら、赤ちゃんから小学生までみんな前に集中。みんながたまっこ座の音楽に引き込まれている。
小さい子が楽しめる太鼓の音楽ってどんなのかしらん?
期待に胸ふくらませ、いざ例会へ。
パントマイムでおもしろい顔のお兄さん登場。続いて女性が2人。
さあ、太鼓の音楽の始まりです!
はじめの太鼓の音でびっくりしたのか泣き出す子が。
やばいか…と思ったら、あれ?すぐに泣き止んだ。
和太鼓や笛のセッションから見たことのない楽器まで。
気づいたら、赤ちゃんから小学生までみんな前に集中。みんながたまっこ座の音楽に引き込まれている。
そして続いて角をつけたトリオが叩き出したのは、なんとも見たことのない大きな太鼓。
体の底から、響いてくる太鼓の音色。
いや~痺れましたあ~!!
体の底から、響いてくる太鼓の音色。
いや~痺れましたあ~!!


途中、全員で体操をしたり、小さい角をつけた幼児のセッションから、小学生、大人と楽しく太鼓をたたいたり。
聞くだけでなく、体験もできたとっても有意義な1時間半。
太鼓って本当に、老若男女楽しめるものなんだな~と実感。
親子でとっても、楽しくいい時間を過ごせました。
聞くだけでなく、体験もできたとっても有意義な1時間半。
太鼓って本当に、老若男女楽しめるものなんだな~と実感。
親子でとっても、楽しくいい時間を過ごせました。
2014年04月03日
ラジオ出演 アートスタート
4月2日、RNCラジオ「気ままにラジオ」の番組に出演しました。
理事長が アートスタートについて 熱くあつ~く語りました。
放送終了後から お問い合わせの電話が鳴りやまない!かな。
聞きそびれたかた、こちらをどうぞ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.rnc.co.jp/radio/radio_car/rcar140402/radiocar.asp
もこもこの写真も載ってます♪

0~3才児のためのアートスタート
【アートスタートとは】
0~3才の幼児が大好きな人の おひざの上で生の舞台に初めてふれる舞台芸術との出会いの場です。
今、全国に広がっています!

内容:劇団風の子九州【ぴーかぶー】
http://www.kazenoko-kyushu.or.jp/sakuhin/peekaboo/top.htm
低い円形の舞台をグルリと取り巻いた中は、いろいろな顔があります。
きゃーきゃー笑う声、にこにこしながら見てる子、気持ち良さそうに眠り始める子。
そんな子どもを見守るお母さんも、実に穏やかで優しい微笑みを浮かべています。
3歳未満の親子に…
◎わらべ唄あそび
◎布遊び
◎劇あそび
以下、好きな会場にお越し下さい。
マイシアター高松087-868-2251までお電話いただくか、下記のプレイガイドでチケットをご購入ください。
会場:
4月14日(月) 高松テルサ 2F 瀬戸の間
4月15日(火) 国分寺会館 2F 会議室
4月16日(水) 三木町交流プラザ 2F 会議室3
開場11:00 開演11:15 終演11:55
参加費:1世帯 前売1000円 当日1200円
定員:50組
対象:0~3才児の家族
チケット販売
三木町交流プラザ窓口
ゆめタウンサービスカウンター
マイシアター高松 087-868-2251
理事長が アートスタートについて 熱くあつ~く語りました。
放送終了後から お問い合わせの電話が鳴りやまない!かな。
聞きそびれたかた、こちらをどうぞ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.rnc.co.jp/radio/radio_car/rcar140402/radiocar.asp
もこもこの写真も載ってます♪












0~3才児のためのアートスタート
【アートスタートとは】
0~3才の幼児が大好きな人の おひざの上で生の舞台に初めてふれる舞台芸術との出会いの場です。
今、全国に広がっています!

内容:劇団風の子九州【ぴーかぶー】
http://www.kazenoko-kyushu.or.jp/sakuhin/peekaboo/top.htm
低い円形の舞台をグルリと取り巻いた中は、いろいろな顔があります。
きゃーきゃー笑う声、にこにこしながら見てる子、気持ち良さそうに眠り始める子。
そんな子どもを見守るお母さんも、実に穏やかで優しい微笑みを浮かべています。
3歳未満の親子に…
◎わらべ唄あそび
◎布遊び
◎劇あそび
以下、好きな会場にお越し下さい。
マイシアター高松087-868-2251までお電話いただくか、下記のプレイガイドでチケットをご購入ください。
会場:
4月14日(月) 高松テルサ 2F 瀬戸の間
4月15日(火) 国分寺会館 2F 会議室
4月16日(水) 三木町交流プラザ 2F 会議室3
開場11:00 開演11:15 終演11:55
参加費:1世帯 前売1000円 当日1200円
定員:50組
対象:0~3才児の家族
チケット販売
三木町交流プラザ窓口
ゆめタウンサービスカウンター
マイシアター高松 087-868-2251
2014年02月16日
ジ~ンときました。

高学年例会『草原の馬頭琴・森のピアノ』を鑑賞しました。

目を閉じると、モンゴルの満天の星空が浮かんでくるようです。
いったことのないモンゴルをすぐそこに感じることができました。
一般的には一緒に演奏されることのない、馬頭琴とピアノ。
でも、心地よいピアノの音色と馬頭金の味わい深い音、ホーミーのきれいなメロディーが美しく混ざり合って、
心がジーンとなりました。
重松さんが、ご自身のお子さんが誕生された体験をもとに作った曲は、
はじめ小さかった赤ちゃんがやがて、ものすごいエネルギーで、お母さんから誕生してくる様子を感じました。
ホーミーで聞く『たなばた』はこんなに美しいメロディーだったのかと思うほどでした。
忙しい日常を、たくさんの電子音にかこまれて過ごしていますが、
心に響く、本当に心地よい音に、約1時間半、身を置くことができて、
とっても癒されました。
例会終了後、いつも大きな声で、わーわーいろんな連絡事項をお伝えしている私ですが、
昨日の例会のあとは、少しの間、静かにしていな・・・と思いました。
・・・・えっ?なにか?静かにしていましたでしょ?
2013年12月06日
たかはしべんコンサート「はい笑って!」
12月8日(日)①11:00~ ②14:30~
サンポート高松タワー棟 eとぴあかがわ BBスクエアにて
(4Fで降りて中のエスカレーター又はエレベーターで5Fへ)
小さい子から一緒に観ることが出来ます。
子どもが大好きなべんさんの歌は、おもしろくて
やさしくて あったかいです。

クリスマスも近い12月。わくわくするけど、ちょっとあわただしい。
でも、この日曜日は
親子で音楽を ゆっくり楽しみませんか??
2013年11月28日
松元ヒロ ソロライブ
松元ヒロソロライブ
2013年11月30日 (土)
香川県社会福祉総合センター 1階ホール
19:00〜
ペアチケット 2500円
シングルチケット 1500円
いよいよ明後日です!!
当日でも大丈夫!!

マイムとトークで痛烈な社会風刺。
今話題の政治家や「人物・もの」になりきってのひとりコント。
それらを組み合わせた「スタンダップコメディー」です。
憲法くん・今日の天気予報・ニュースなど
TVでは絶対見られない痛烈お笑いです。
ぜひ、お楽 しみください!
2013年11月23日
鑑賞選択のつどい

あれもこれも観た~い!!
・・・というわけで、白熱した意見交換の末、2014年6月から2015年5月の
鑑賞作品を参加した皆さんと決めました。
今年はたくさんの子どものみなさんの参加があり、うれしかったです。
本当に観たい作品がいっぱいで、皆さん我を忘れて、必死になる一幕も。
マイシアターの鑑賞作品はこんな風に毎年きめています。
そして・・・




・・・・です。
これから、劇団の方とお話ししながらスケジュール等決めて行きます。
すべて決定いたしましたら、またお知らせいたしますね。
早く知りたい人は、事務局まで

2013年11月06日
狂言「すっぱビリビリじゃぽん」
11月9日(土)は
ずっこけ狂言ばなし「すっぱビリビリじゃぽん」
があります。

劇団:民俗芸能アンサンブル若駒
会場:ミューズホール
日時:11月9日(土)①14:30~ ②18:30~
原作は狂言「隠れ笠」 「しびり」 「水掛け聟」です。
狂言って 子どもにはなんだか難しそう・・・
って、思いがちですが、若駒の狂言は大丈夫です。
こどもから大人まで 楽しめる狂言です。
おもしろおかしく 分かりやすいです。

若駒さんのHPより・・・
日常の中にある親しみやすい笑いとしてお届けします。
伝統的だけど新しい、テンポもよくてはまりそう!
円形舞台を囲んで観るという、それだけでもワクワクする空間の中で、
伝統の笑いの絶妙なバランスが、子どもから大人まで
観る人すべての心を引きつける、まさに新しい狂言を生みだしました。
ずっこけ狂言ばなし「すっぱビリビリじゃぽん」
があります。
劇団:民俗芸能アンサンブル若駒
会場:ミューズホール
日時:11月9日(土)①14:30~ ②18:30~
原作は狂言「隠れ笠」 「しびり」 「水掛け聟」です。
狂言って 子どもにはなんだか難しそう・・・
って、思いがちですが、若駒の狂言は大丈夫です。
こどもから大人まで 楽しめる狂言です。
おもしろおかしく 分かりやすいです。

若駒さんのHPより・・・
日常の中にある親しみやすい笑いとしてお届けします。
伝統的だけど新しい、テンポもよくてはまりそう!
円形舞台を囲んで観るという、それだけでもワクワクする空間の中で、
伝統の笑いの絶妙なバランスが、子どもから大人まで
観る人すべての心を引きつける、まさに新しい狂言を生みだしました。
2013年09月22日
がまくんとかえるかえるくん ふたりはともだち。
これはがまくん。しょーもないことをするけど、にくめないがまくん。
これはかえるくん。しっかり者で、やさしい。
昨日、e-とぴあかがわ BBスクエアで。がまくんとかえるくんの楽しいお話
『ふたりはともだち』の人形劇を観ました。
ふたりがとっても仲良しなんだな・・・って感じる、とってもかわいくて笑っちゃう人形劇でした。
私は個人的に、出だしのところ、がまくんがかえるくんに顔色が悪いから寝てなきゃダメと言って、
何かお話を考えようとするところが、おもしろすぎて、爆笑してしまいました。
あと、がまくんの水着のところも笑っちゃいましたね。
人形劇の後は、質問コーナーやがまくんとかえるくんと握手コーナーもあって、
みんな、とっても嬉しそうでした。
そして、かえるくんみたいに、たいせつな人にお手紙を送るコーナー。
みんな一生懸命はがきを書いて、かたつむりくんのポストも大忙しでした。
なかには、かえるくんにお手紙を書いてくれた人もいました。ありがとう。
かたつむりのゆうびんやさんが必ず大切な人に届けてくれます。待っててね。
新しいお友だちもたくさん増えて、とっても楽しい例会になりました。
次回は11月9日(土)ミューズホールで、
ずっこけ狂言ばなし すっぱビリビリじゃぽん を観ます!お楽しみに!!
2013年09月18日
かたつむりくんのポスト
じゃーん

かたつむりくんのポスト完成


9月21日(土)①14:30~②18:30~e-とぴあかがわBBスクエアにて開催の
ひとみ座『ふたりはともだち』
会場でみんなを待っています。
当日、お手紙コーナーもありますが、おうちで書いてきてもらっても大丈夫。
たくさんのお手紙お待ちしてま~す

2013年07月30日
がんばっています。

出会いのフォーラム4日目。参加しているのはほとんどが首都圏近辺の親子劇場の方々。
みなさん、グループで楽しく感想などお話しながら、過ごしていらっしゃいますが、
私はひとりぼっち

毎日外のベンチでおひとりさまランチをしています。
さてさて、今日観てきたのは、
ひとみ座『ずっこけ時間漂流記』
なぜか、生バンドの演奏付き。・・・・演奏は、人形を操るキャストの人。
平賀源内が出てくるから香川の人にはいいかもだけど、
小さい子にはストーリーがちとわかりにくいかも。
人形がぎしぎしいうのが、私は少し気になったかな。
スタジオエッグス『ブラビッシモ!』
これは、サーカス。
ごめんだけど、全然期待していませんでしたが、超面白かったわ。
なにかな・・・特に目新しいことはしていなしし、観たこともない技はないんだけど、
ちょっと、あか抜けてるって感じ。
東京来て、一番笑ったわ。
劇団たんぽぽ『最後の夏休み』
身近な友達の死をきっかけに、果たせなかった約束をはたすため、冒険する話。
その中で、自分自身を見つめなおすという結構重いテーマ。
クライマックスではあちこちですすり泣きが。
私の隣で見てた人はハンカチをかばんからがさがさ出して号泣してました。
・・・・そこまでかな。
まだあるよ、なんじゃもんじゃ『おこんじょうるり』
ご夫婦の劇団なんじゃもんじゃのおくさまの一人芝居。
語りが上手で、始まってすぐぐ~っと引き込まれました。
一人芝居だから、コンの操り方や、観た感じが人形過ぎて、もうちょっとリアリティーがあってもいいのかなと思いました。
あしたはいよいよ最終日。
あとちょっと頑張ります。
2013年07月29日
3日目

今日観たのは、
むすび座『ぶんぶくちゃがま・マリーちゃんとおばあさん』
むすび座『ぶんぶく茶がま・マリーちゃんとおざあさん』
昨日観た、鳥獣戯画とか京芸みたいに、お芝居と人形劇が合わさったような感じでした。
ぶんぶくがかわいかったです。どなたかが、選ばれて、前に行って綱渡りを手伝っていました。
この前観た、『まゆとおに』ががっちりと人形劇だったので、ちょっと意外だったかな。
2時間のロスがあって、なんだか疲れながら、
6時半から8時まで夢知遊座の浪枕補陀洛渡海之噺(なみまくらふだらくとかいのはなし)
ご存じ夢知遊座は、人形使いがすばらしいこともさることながら、
セリフがめっちゃくちゃながくて、それを暗記してるのもすごいけど、
節回しというか、人形によって、あたりまえだけど
ぜんぜん違うキャラを演じるという、離れ業。
長い小説を読んでいるような感じがしてきて、あと、鈴木さんがすごすぎて、引きました
今帰ってきたとこらです。今日は平日。電車が混みすぎで、少し疲れました。
東京は寒いです。今日は雨。寒くてカーディガンを買いました。
むすび座『ぶんぶくちゃがま・マリーちゃんとおばあさん』
むすび座『ぶんぶく茶がま・マリーちゃんとおざあさん』
昨日観た、鳥獣戯画とか京芸みたいに、お芝居と人形劇が合わさったような感じでした。
ぶんぶくがかわいかったです。どなたかが、選ばれて、前に行って綱渡りを手伝っていました。
この前観た、『まゆとおに』ががっちりと人形劇だったので、ちょっと意外だったかな。
2時間のロスがあって、なんだか疲れながら、
6時半から8時まで夢知遊座の浪枕補陀洛渡海之噺(なみまくらふだらくとかいのはなし)
ご存じ夢知遊座は、人形使いがすばらしいこともさることながら、
セリフがめっちゃくちゃながくて、それを暗記してるのもすごいけど、
節回しというか、人形によって、あたりまえだけど
ぜんぜん違うキャラを演じるという、離れ業。
長い小説を読んでいるような感じがしてきて、あと、鈴木さんがすごすぎて、引きました

今帰ってきたとこらです。今日は平日。電車が混みすぎで、少し疲れました。
東京は寒いです。今日は雨。寒くてカーディガンを買いました。
2013年07月28日
チャイコフスキーの日か。

今日観たのは、
プークの『くるみ割り人形・てぶくろを買いに』
プークの人形はとってもきれい


チャイコフスキーのくるみ割り人形の音楽に合わせて、人形が踊ります。
人形の衣装のキラキラとか、ふわふわとか、なんだかびゅ~んとのびたり・・・・
全然あきない。
人形のパターンが一つじゃないのです。これぞプークといった感じ。
てぶくろを買いには、こぎつねの勇気とそれを信じて見守る母ぎつねのお話。
最後じ~んとなります。
そのあと『アンダー3~はじめてのおしばい~』についてのシンポジウムに。
マイシアターでは6月のアートスタートのとき、
0~3歳の親子がはじめての舞台に出会う大切さをお伝えしましたが、
今日は、0~3歳の子どもにふさわしいおしばいとはどんな作品か、
作る側の苦労やこだわり、努力や思うことなどを聞くことができました。
1月に『ないたあかおに』でお世話になった、山の音楽舎の川中さんもパネリストとして、参加していらっしゃいました。
本日2つ目の作品は、人形劇団京芸の『プッペンムジーク』
チェロやマリンバの生演奏で、お芝居が進んでいきます。
ウォートンのとき、バイクの役をやっていた、声の良い俳優さんがメインで、ちょっとしたお芝居というかコントみたいなのがあって、
演奏があって、最後にくるみ割り人形の人形劇。
なんと偶然今日2回目のくるみ割り人形。
プークの世界とは全く違った人形劇だけど、京芸には京芸
らしさのなかに、良さがあり、プークにはプークらしさの中に良さがあると思いました。
京芸をよく観ようとがつがつ前のほうに行ってたら、「山地さん!」と声をかえられ、びっくりしてみたら、
夢知遊座の佐藤さんでした

あしたはその夢知遊座とむすび座の人形劇を観ます

また言うけど、東京は涼しいです。
2013年07月27日
2013年出会いのフォーラム

東京、出会いのフォーラムに参加しています。

今、東京は涼しいです。
しかも、夜ゲリラ豪雨にあっちゃいました。
今日観たのは三作品

新宿のスペースゼロにて、劇団風の子の『小さな劇場 ぞうのエルマー』
手遊び・紙遊び・段ボールを使ったお芝居『ぞうのエルマー』の3本だて。
歌がとっても上手で、手の表情がすごい!
紙を丸めて遊ぶのも、すぐ家でまねしたくなるようなのばかりでした。
エルマーは段ボールのぞうだったんだ・・・・と思いました。
これは小さい子向け。
出会いのフォーラムにて、鳥獣戯画の『さくばあちゃんと腰折れ雀』腰折れ雀』
マイクを通してました。歌や効果音も機械音でした。
いい声だから、生声でもいいのにと思いました。
歌や踊りでミュージカルのような人形劇のような・・・・
埼玉の昔の方言を使っているんだそうです。
最後は、ゆめみトランクの『URASIMA/やぎのおはなし』
やぎのおはなしは、おはなしといいながら、ひとこともセリフがなくって、
表情がないヤギが、いろんな風に変わって、表情があるように感じる、なんかおしゃれな作品でした。
URASIMAはなんか知っている浦島たろうのおはなしとは少し違っていたけど、
やはりセリフは少なく、演者の動きと人形とで、感じ取っていく作品。
・・・・幻想的過ぎて、高学年以上じゃないと「わっけわからん」ってなりそう。

私はまだ、これだけチケットを持っています

ちょっと恐怖さえ感じますが、が・がんばります

2013年07月04日
2013年上演予定作品説明会IN関西

今年も参加しました。
2013年上演予定作品説明会IN関西

おなじみの劇団、初めての劇団いろいろ取り混ぜて約100団体ほどの説明を聞いてきました。
たった1団体5分ですが、みなさんテンション高く、熱い思いを語っていらっしゃいました。
さてさて、来年のマイシアター、どんな作品をえらぼうかな。
わくわくします。
ブースではウォートンとネビルに再会


・・・・・ぷぷっ

2013年06月27日
6/26 アートスタート 子どもたちの力を再認識!
6/26アートスタートはじまりました!
0~3才の幼児が大好きな人のおひざの上で生の舞台に初めて触れる
舞台芸術との出会いの場。

本当の始まりの日に、どしゃぶりの雨…
なんてこと
みんなが来てくれるかスタッフみんなで心配していましたが・・・

ぞくぞく来てくれました
こんなかわいい子どもたちがせいぞろい。

まだまだおすわりもできないくらいの月齢。かわいー

お母さんもゆったり和室で一緒に見ようね

お友達かな?真剣な眼差し

こちらはおばあちゃんおじいちゃんと一緒に
さぁ、鑑賞がはじまります。

つげさんが出てきたら、カメラはしばらくお休みします。
それはね、子どもたちが人形劇に集中できなくなるから。
お部屋の中も、鑑賞に集中できるように子どもたちの興味をそそるものは
ステージ側にはありません。
さて、開演してびっくりしたのは6ヶ月から3才までの子どもの集中力!
しっかり、見て、感じて、表現して。
しーんと静まり返った会場に、ただただ、感動
子どもたちの力は本当に果てしなく大きなものなんだなぁ。
しもじみ感じて、涙がでそうでした
30分しっかり見たら後はおたのしみのワークショップ
タオルを使ってお人形をつくります。

↑はうさぎさん

↑は亀さん
↓は完成品

たくさんのお人形さんがお母さんやおばあちゃんたちと一緒にできました

7ヶ月お母さんのおひざで安心。しっかり見てました。

お母さん必死です。

子どもたちも必死です

お母さんに作ってもらって嬉しそう

うさぎちゃん、こんにちわ

お母さんと一緒に作れるよ

知らず知らずのうちに、話しかけるようになりました。
お母さん同士の交流もできたかな

ぼくのうさぎちゃん!!どう

そこどうやるの?お友達同士楽しそう

おばあちゃん、私のうさぎちゃん、おめめつけよう♪

あれ?食べてる(笑)

うさぎちゃん ちゅっ

雨の中、本当にお母さんたちには大変な思いをして来てくださったこと
感謝しています。ありがとうぞざいました。
子どもたちのみる力・感じる力・表現する力
改めて、私たちも感じて
このアートスタートが、この一回だけではなく
ずっと継続していくことが必要なんだと感じました。
何より、子どもたちとお母さんとおばあちゃんおじいちゃんの笑顔が
この事業の素晴らしさを物語っています。
本当に、ありがとうございました!
0~3才の幼児が大好きな人のおひざの上で生の舞台に初めて触れる
舞台芸術との出会いの場。
本当の始まりの日に、どしゃぶりの雨…
なんてこと

みんなが来てくれるかスタッフみんなで心配していましたが・・・
ぞくぞく来てくれました

こんなかわいい子どもたちがせいぞろい。
まだまだおすわりもできないくらいの月齢。かわいー

お母さんもゆったり和室で一緒に見ようね

お友達かな?真剣な眼差し

こちらはおばあちゃんおじいちゃんと一緒に

さぁ、鑑賞がはじまります。
つげさんが出てきたら、カメラはしばらくお休みします。
それはね、子どもたちが人形劇に集中できなくなるから。
お部屋の中も、鑑賞に集中できるように子どもたちの興味をそそるものは
ステージ側にはありません。
さて、開演してびっくりしたのは6ヶ月から3才までの子どもの集中力!
しっかり、見て、感じて、表現して。
しーんと静まり返った会場に、ただただ、感動

子どもたちの力は本当に果てしなく大きなものなんだなぁ。
しもじみ感じて、涙がでそうでした

30分しっかり見たら後はおたのしみのワークショップ

タオルを使ってお人形をつくります。
↑はうさぎさん
↑は亀さん
↓は完成品
たくさんのお人形さんがお母さんやおばあちゃんたちと一緒にできました

7ヶ月お母さんのおひざで安心。しっかり見てました。
お母さん必死です。
子どもたちも必死です

お母さんに作ってもらって嬉しそう

うさぎちゃん、こんにちわ

お母さんと一緒に作れるよ

知らず知らずのうちに、話しかけるようになりました。
お母さん同士の交流もできたかな

ぼくのうさぎちゃん!!どう

そこどうやるの?お友達同士楽しそう

おばあちゃん、私のうさぎちゃん、おめめつけよう♪
あれ?食べてる(笑)
うさぎちゃん ちゅっ

雨の中、本当にお母さんたちには大変な思いをして来てくださったこと
感謝しています。ありがとうぞざいました。
子どもたちのみる力・感じる力・表現する力
改めて、私たちも感じて
このアートスタートが、この一回だけではなく
ずっと継続していくことが必要なんだと感じました。
何より、子どもたちとお母さんとおばあちゃんおじいちゃんの笑顔が
この事業の素晴らしさを物語っています。
本当に、ありがとうございました!
2013年06月05日
0-3才限定!の人形劇チケット発売中★
0-3才限定!アートスタート「ビーンズドリーム」チケット発売日
アートスタートとは?
0~3才の幼児が大好きな人のおひざの上で 生の舞台に
初めて触れる 舞台芸術との出会いの場です。

「ブックスタート」を通じて、赤ちゃんが「絵本」を楽しむことができる
そんなふうに、子どもたちには感じ取る力があるんだ!!
だからこそ、0-3才の子どもと大好きな人のための「アートスタート」を始めたい。
たとえ集中して見られた時間が10分でも、
そのわずかな時間の体験が大冒険となって、子どもたちの五感を刺激しています。
呼吸する音が聞こえる世界
子どもたちには生の芸術作品とたくさん出会って欲しい。

長年の親子での鑑賞体験により、私たちは、小さな子どもたちの観る力、感じとる力を目の当たりにしてきました。
大好きな人との安心感の中で、初めての舞台の体験が小さな心の栄養になっていきます。
ないたり、わらったり、とんだり、はねたり。
アートスタートは、ちっちゃな心が感じたままに、表現できる空間です。
そして、大好きな人たちは、子どもたちの一瞬の成長を見逃がさず、一緒に大冒険を楽しんでください。

★ある日、たねをまきました。あら、あら、とってもふしぎ!
たねからうまれた豆ちゃんに、足がはえて歩きだします。
テントウムシと空を飛んだり、お池におちたり、
ヒヨコとかくれんぼしたり・・まめちゃんのぼうけんがはじまります。★
いたずらな豆ちゃんのあそびを楽しくえがいた作品です。
今回は、終演後にタオルを使ったワークショップを行います。
参加の方はタオルを3枚忘れずに持ってきてね♪
時:2013年6月26日(水)①10:30~②12:30~
場所:男女共同参画センター 4階和室
高松市高松市錦町1丁目20-11
対象:0-3才までの幼児と保護者
参加費:1世帯1000円
★チケットには限りがあります。参加する方は必ず事務所にお電話ください。
マイシアター高松 087-868-2251

----------------------------------------------------------
おひざのうえではじめてみたぶたい
ドキドキ!わくわく!
ちっちゃな心の栄養が
どんどん!わくわく!
心も体も動き出しちゃう。
ないたり、わらったり、とんだり、はねたり
さぁ いっしょに アートスタート!!
-------------------------------------------------------
おひざのうえではじめてみたぶたい
ドキドキ!わくわく!
ちっちゃな心の栄養が
どんどん!わくわく!
心も体も動き出しちゃう。
ないたり、わらったり、とんだり、はねたり
さぁ いっしょに アートスタート!!
-------------------------------------------------------
アートスタートとは?
0~3才の幼児が大好きな人のおひざの上で 生の舞台に
初めて触れる 舞台芸術との出会いの場です。
「ブックスタート」を通じて、赤ちゃんが「絵本」を楽しむことができる
そんなふうに、子どもたちには感じ取る力があるんだ!!
だからこそ、0-3才の子どもと大好きな人のための「アートスタート」を始めたい。
たとえ集中して見られた時間が10分でも、
そのわずかな時間の体験が大冒険となって、子どもたちの五感を刺激しています。
呼吸する音が聞こえる世界
子どもたちには生の芸術作品とたくさん出会って欲しい。
長年の親子での鑑賞体験により、私たちは、小さな子どもたちの観る力、感じとる力を目の当たりにしてきました。
大好きな人との安心感の中で、初めての舞台の体験が小さな心の栄養になっていきます。
ないたり、わらったり、とんだり、はねたり。
アートスタートは、ちっちゃな心が感じたままに、表現できる空間です。
そして、大好きな人たちは、子どもたちの一瞬の成長を見逃がさず、一緒に大冒険を楽しんでください。
今年は!!
くわえぱぺっとステージ
「ビーンズドリーム」まめちゃんのゆめ
の人形劇をします♪
くわえぱぺっとステージ
「ビーンズドリーム」まめちゃんのゆめ
の人形劇をします♪

★ある日、たねをまきました。あら、あら、とってもふしぎ!
たねからうまれた豆ちゃんに、足がはえて歩きだします。
テントウムシと空を飛んだり、お池におちたり、
ヒヨコとかくれんぼしたり・・まめちゃんのぼうけんがはじまります。★
いたずらな豆ちゃんのあそびを楽しくえがいた作品です。
今回は、終演後にタオルを使ったワークショップを行います。
参加の方はタオルを3枚忘れずに持ってきてね♪
時:2013年6月26日(水)①10:30~②12:30~
場所:男女共同参画センター 4階和室
高松市高松市錦町1丁目20-11
対象:0-3才までの幼児と保護者
参加費:1世帯1000円
★チケットには限りがあります。参加する方は必ず事務所にお電話ください。
マイシアター高松 087-868-2251
私たちがアートスタートで大事にしていること
・ 子どもと一緒に、同じ空間で同じ舞台を観て、泣いたり、笑ったりする子どもたちの一瞬をともに感じ合う。
・子どもたちが来やすい場所・見やすい空間・大好きな人との安心感の中だからこそ楽しむことができる。
・子どもたちにふさわしい内容を厳選し、常にプロのアーティストの作品にこだわる。
・子どもたちに配慮した、参加者みんなが楽しめる空間づくり。
・親子で感じ合い、豊かな感性は、継続してこそ、育まれる。
・ 子どもと一緒に、同じ空間で同じ舞台を観て、泣いたり、笑ったりする子どもたちの一瞬をともに感じ合う。
・子どもたちが来やすい場所・見やすい空間・大好きな人との安心感の中だからこそ楽しむことができる。
・子どもたちにふさわしい内容を厳選し、常にプロのアーティストの作品にこだわる。
・子どもたちに配慮した、参加者みんなが楽しめる空間づくり。
・親子で感じ合い、豊かな感性は、継続してこそ、育まれる。
2013年04月03日
もりのへなそうる
4月20日(土)は、
人形劇「もりのへなそうる」があります。
渡辺茂男作/山脇百合子絵
自分たちで描いた地図をもって、たんけんにでかけた 兄弟が
もりでみつけた大きな木。
その木の向こうにあった大きなたまごから、
へんないきもの“へなそうる”が・・・

劇団:人形劇団プーク
会場:アルファあなぶきホール 4F大会議室
時間:①14:30~ ②18:30~
お問い合わせ先 : マイシアター高松
087-868-2251
http://mytheatersee.ashita-sanuki.jp/c13482.html
2013年02月08日
KOYOマイムライブ
かかしになるために KOYOマイムライブ2
が、2月16日にあります。
昨年、舞台を少し観ましたが、からだの動きだけで
そこに 演じようとするものがはっきりと浮かんできました。
私が観たときは、マリオネットを演じてました。
ほんとうに 上から糸が垂れていて 手足が糸で操られているように
見え、トリハダ
がたちました。

2月16日(土)
場所 : 香川県社会福祉総合センター
時間 : 18:30~
高松では なかなか KOYOさんに会える機会はありません。
この機会 お見逃しなく!!
お問い合わせ先 087-868-2251
山本光洋さんとは・・・
ニューヨークにてパントマイムを始め、89年より渋谷ジァンジァン拠点に、
日本、アジア、各地にてソロ活動を続ける。落語、演劇、
舞踊などの表現を貪欲に吸収した独創的な芸は変化自在で観る者を飽きさせず、
スリムな身体とシャープな動きで人生のワンシーンを鋭く描き出していく。
97年、イギリス、エジンバラ演劇祭参加。98年よりパントマイムユニットTORIOの
メンバーとしても活躍。99年、渋谷ジァンジァンで10年目を飾ったソロ公演では、
劇場史上に残る動員を記録。
2001年より、マイムというジャンルを超えた光洋独自の表現、モノと遊ぶ=MONOPLAYを展開中。
が、2月16日にあります。
昨年、舞台を少し観ましたが、からだの動きだけで
そこに 演じようとするものがはっきりと浮かんできました。
私が観たときは、マリオネットを演じてました。
ほんとうに 上から糸が垂れていて 手足が糸で操られているように
見え、トリハダ


2月16日(土)
場所 : 香川県社会福祉総合センター
時間 : 18:30~
高松では なかなか KOYOさんに会える機会はありません。
この機会 お見逃しなく!!
お問い合わせ先 087-868-2251
山本光洋さんとは・・・
ニューヨークにてパントマイムを始め、89年より渋谷ジァンジァン拠点に、
日本、アジア、各地にてソロ活動を続ける。落語、演劇、
舞踊などの表現を貪欲に吸収した独創的な芸は変化自在で観る者を飽きさせず、
スリムな身体とシャープな動きで人生のワンシーンを鋭く描き出していく。
97年、イギリス、エジンバラ演劇祭参加。98年よりパントマイムユニットTORIOの
メンバーとしても活躍。99年、渋谷ジァンジァンで10年目を飾ったソロ公演では、
劇場史上に残る動員を記録。
2001年より、マイムというジャンルを超えた光洋独自の表現、モノと遊ぶ=MONOPLAYを展開中。
2013年01月29日
感動の音楽劇「山の音楽舎」ないたあかおに
♪おに、おに、おにはおるか
おにあられぬか
おにおるか・・・♪

先日1月26日・27日と「ないあたかおに」がありました♪
山の音楽舎のみなさんがついたのは土曜日。
開演ギリギリまで練習を熱心にされていて
プロ魂を見せていただきました。
見る側も、よーーく知っている「ないたあかおに」
とはいえ、どいんなふうにアレンジされているか楽しみでワクワクです。

さて、終わってみると・・・
大人の心は、じーーーん。
子どもたちはほっこり。
そんな気分で、満足。
ミュージカルのような歌声のすばらしさ。
ハーモニー、生演奏、生立て札折り。
どれも、ホンモノです。
妥協されていないプロの演劇は本当にすばらしい。
今回は、本当にすばらしい舞台でした。
これを、子どもたちや会員さんの仲間たちと見ることが
できて、とってもうれしく思います。
山の音楽舎さん
ほんとうにありがとうございました。
おにあられぬか
おにおるか・・・♪
先日1月26日・27日と「ないあたかおに」がありました♪
山の音楽舎のみなさんがついたのは土曜日。
開演ギリギリまで練習を熱心にされていて
プロ魂を見せていただきました。
見る側も、よーーく知っている「ないたあかおに」
とはいえ、どいんなふうにアレンジされているか楽しみでワクワクです。
さて、終わってみると・・・
大人の心は、じーーーん。
子どもたちはほっこり。
そんな気分で、満足。
ミュージカルのような歌声のすばらしさ。
ハーモニー、生演奏、生立て札折り。
どれも、ホンモノです。
妥協されていないプロの演劇は本当にすばらしい。
今回は、本当にすばらしい舞台でした。
これを、子どもたちや会員さんの仲間たちと見ることが
できて、とってもうれしく思います。
山の音楽舎さん
ほんとうにありがとうございました。