2014年02月02日
スキー&スノボツア~♪
今年も行ってきました。大山!!
1泊2日でたっぷり楽しみましたよ。
ゲレンデに着いたら待ちきれずすぐに 雪合戦が始まりました。
そして
お昼ごはんを食べたら、スクールを申し込んでいる人は
スキースクールが始まります。
すべるの上手になったね。
子どもたちがスクールに入ってる間は、
大人が滑る時間です。
そして、あっという間に、子どもたちが帰ってきました。
その後は、夕ご飯を食べたり
お風呂に入ったり、部屋でトランプをしたりして遊びます。
そして、8時からは、ゲーム大会!!
続きは また 明日 UPします。
2014年01月30日
スウィートポテト
今日の木曜くりりんは 「スウィートポテト」

やわらかくしたさつまいもを つぶして作りました。
甘さは 子どもたちが加減して「このくらい?」とか言いながら。
出来上がったスウィートポテトは ちょうど良い甘さで
みんな大満足でした。


そのあとは 基地作り と 工作をして楽しく遊びました。
やわらかくしたさつまいもを つぶして作りました。
甘さは 子どもたちが加減して「このくらい?」とか言いながら。
出来上がったスウィートポテトは ちょうど良い甘さで
みんな大満足でした。
そのあとは 基地作り と 工作をして楽しく遊びました。
2014年01月23日
バナナケーキ 今日のくりりん
今日の木曜くりりんは、もこもこの赤ちゃんとおやつの日。

スタッフFさんが作ってきてくれたバナナケーキを
もこもこの赤ちゃんと一緒に食べました。
今日は久しぶりにSりちゃんとSかちゃんも来てくれました。

そのあと、なにやら紙に書いています。
何をしてあそんでいるんでしょうね~。

女の子ばかりだったので まさしく女子会でした。
スタッフFさんが作ってきてくれたバナナケーキを
もこもこの赤ちゃんと一緒に食べました。
今日は久しぶりにSりちゃんとSかちゃんも来てくれました。
そのあと、なにやら紙に書いています。
何をしてあそんでいるんでしょうね~。
女の子ばかりだったので まさしく女子会でした。
2014年01月17日
マイシアター祭り
年があけると もうこれですね。
マイシアター祭り 3月1日(土)
玉藻公園披雲閣で楽しいこといっぱいです。







などなど・・・
~~~昨年の様子~~~
ジュース販売の中高生 ちょっとしたゲームとおまけつき
喫茶
喫茶のお菓子は、会員さんの手作り。
でも、味もラッピングもプロ並み!!
バザー
お茶席
小さな赤ちゃんも一緒にお茶が楽しめるのも
マイシアターの祭りならでは!
ステージ
うどん



けんだま

文庫

ぜひ みんなで来てね。
玉藻公園の入場券はマイシアター高松にあります。
お問い合わせください。


マイシアター高松 087-868-2251
2014年01月16日
スキー行きます!!
2月1日(土) 2日(日) 大山へ スキー&スノボをしに行きます。
昨年の様子。

雪合戦用の雪玉かと思いきや、ただひたすら 作るのみのこどもたち。

スクールも丁寧で 初めての方や、小さい子もとっても安心です。
それに、宿泊施設から出るとすぐ ゲレンデというラクさも魅力のひとつ。

バスでわいわい行くのも楽しいし、夜のゲーム大会も大盛り上がりです。
楽しいことづくしの マイシアタースキー!
まだ 定員に余裕があります。
この機会に スキー&スノボをしたことある方もない方も行きましょう♪
子連れもみんなで行くから安心です。
お問い合わせ マイシアター高松 087-868-2251
昨年の様子。

雪合戦用の雪玉かと思いきや、ただひたすら 作るのみのこどもたち。

スクールも丁寧で 初めての方や、小さい子もとっても安心です。
それに、宿泊施設から出るとすぐ ゲレンデというラクさも魅力のひとつ。

バスでわいわい行くのも楽しいし、夜のゲーム大会も大盛り上がりです。
楽しいことづくしの マイシアタースキー!
まだ 定員に余裕があります。
この機会に スキー&スノボをしたことある方もない方も行きましょう♪
子連れもみんなで行くから安心です。
お問い合わせ マイシアター高松 087-868-2251
2014年01月09日
おぜんざいで年明けのくりりんくらぶ
木曜くりりんくらぶも 今日から始まりました
。
みんな 年末年始は、おもちつきをしたり、お雑煮を食べたり
初詣に行ったり、楽しくをすごしたようですよ
今日は Mさん手作りぜんざい。

ちょうどよい甘さがおいしい。

食べたあとは ブロックで遊びました。



みんな 年末年始は、おもちつきをしたり、お雑煮を食べたり
初詣に行ったり、楽しくをすごしたようですよ

今日は Mさん手作りぜんざい。
ちょうどよい甘さがおいしい。
食べたあとは ブロックで遊びました。
2013年12月28日
ハーブでしめ縄・クリスマスリース作り
屋島ブロック自主活動報告
12月22日(日)屋島東コミュニティセンターにて
『ハーブでリース・しめ縄作り教室』を開催しました。
参加者は大人13名子供11名の計24名。
さくらんぼサークルKさんの畑で育ったハーブのレモングラスを使って、しめ縄作り経験者さくらんぼサークルSパパさんの指導を受けながら、4人一組で編み、リースやしめ縄を作って飾りを付けていきました。
4人一組なので、人数が足りない時は「誰か入って~」と声をかけると、さっと誰かが仲間入り。
大人も子供も一緒になって編みました。
結構力がいるので手が痛くなります。持っている人も引っ張られるので踏ん張ります。

たまたま入手できた藁でしめ縄にも挑戦

ローズマリーでクリスマスリースを作り、リボンやベル等で飾り付けをしたり、ブーケを作ったり、あっという間の二時間でした。

レモングラスで作ったしめ縄


会場はハーブの良い香りが立ち込め、香りに癒されながら気持ち良く作業ができました。
参加された方からは「自分で作ったしめ縄で新年を迎えられ、良い一年になりそうだわ」と言っていただきました。
来年も開催できたらいいな♪
最後になりましたが、
ハーブを提供して下さったさくらんぼサークルKさん
レモングラスを事前に刈り取り乾燥して下さった屋島ブロックサークル長様方
指導して下さったさくらんぼサークルSパパさん
飾りつけ小物を準備して下さったさくらんぼサークルの皆様
片づけを手伝って下さった方々
ご参加下さった皆様
ありがとうございました。
12月22日(日)屋島東コミュニティセンターにて
『ハーブでリース・しめ縄作り教室』を開催しました。
参加者は大人13名子供11名の計24名。
さくらんぼサークルKさんの畑で育ったハーブのレモングラスを使って、しめ縄作り経験者さくらんぼサークルSパパさんの指導を受けながら、4人一組で編み、リースやしめ縄を作って飾りを付けていきました。
4人一組なので、人数が足りない時は「誰か入って~」と声をかけると、さっと誰かが仲間入り。
大人も子供も一緒になって編みました。
結構力がいるので手が痛くなります。持っている人も引っ張られるので踏ん張ります。

たまたま入手できた藁でしめ縄にも挑戦

ローズマリーでクリスマスリースを作り、リボンやベル等で飾り付けをしたり、ブーケを作ったり、あっという間の二時間でした。

レモングラスで作ったしめ縄


会場はハーブの良い香りが立ち込め、香りに癒されながら気持ち良く作業ができました。
参加された方からは「自分で作ったしめ縄で新年を迎えられ、良い一年になりそうだわ」と言っていただきました。
来年も開催できたらいいな♪
最後になりましたが、
ハーブを提供して下さったさくらんぼサークルKさん
レモングラスを事前に刈り取り乾燥して下さった屋島ブロックサークル長様方
指導して下さったさくらんぼサークルSパパさん
飾りつけ小物を準備して下さったさくらんぼサークルの皆様
片づけを手伝って下さった方々
ご参加下さった皆様
ありがとうございました。
2013年12月19日
クリスマスリース作り くりりんバージョン
今日のくりりんくらぶ は 工作の日。
クリスマス


どの色にするかで 悩んだり、オーナメント

考えたりしてるうちに あっという間の2時間。
出来上がりまでたどり着かなかったけど、
考えながら作るのって楽しいみたい。
「来週 続きをする!」なんて子もいましたが、
来週じゃクリスマスは終わってる


しかも 来週はくりりんくらぶ は お休み

続きは おうちで作ってね。
2013年11月21日
ヨーヨー&コロコロ 工作
今日の木曜くりりんは、工作の日。
ヨーヨー と コロコロ を作りました。

紙をぺたぺた貼った丸いボールに輪ゴムをつけて
できあがり。

折り紙で好きな色のヨーヨーができました。

コロコロは 変な転がり方でとってもおもしろい!!
飽きることなく 自分で作ったおもちゃで遊んでいました。
ヨーヨー と コロコロ を作りました。
紙をぺたぺた貼った丸いボールに輪ゴムをつけて
できあがり。
折り紙で好きな色のヨーヨーができました。
コロコロは 変な転がり方でとってもおもしろい!!
飽きることなく 自分で作ったおもちゃで遊んでいました。
2013年11月14日
さつまいも蒸しケーキ
今日の木曜くりりんは「さつまいも蒸しケーキ」でした。
ホットケーキミックスに切ったサツマイモを混ぜて 蒸すだけ。
とってもやわらかいケーキができました。
今日は男の子も久しぶりに参加。
食べたあとは、クリスマスツリーの壁飾りを作ります。
ボンドを出す係りのNくん。
なくなったら、すぐ足してくれて大助かり!!
もこもこのお友だちと合作で、
出来上がったっら、上之町郵便局に飾ってもらいます。
2013年10月20日
立派な忍者に!
10月19日(土)ときわ街にて『忍者まちをはしる』。
40組の子ども忍者または親子忍者と16名の大人忍者が5名の先輩忍者とともに修行しました。
毎度のことですが、大人忍者は子ども忍者に比べて、成長に時間がかかるので、
ひっそりと朝早くから集まって、修行開始。
これは子ども忍者には秘密でござる。にん。
今年はどんな修行になるのかわくわく!
さまざまな試練を乗り越え、トイレ水飲み修行を終えたのち、天道場・地道場・風道場に分かれて、
いよいよ街へ。
街には、黒忍者がうろうろしています。見つかったらつかまってしまう!
変身の術で身を守りながら、道場主さまを見つけます。
??
むむむっ・・・あやしい・・・と思えば合言葉
『今何時ですか?』
そして、あの言葉・・・・・
・・・・は教えられません。だって、忍者だけの秘密の言葉だから。
しっかりと道場主さまの特徴をとらえて、かわら版が完成しました。
そして、もちろん今年も、大人忍者対子ども忍者のチャンバラ対決!!!!
決戦前、子ども忍者のこの余裕の表情。
今年こそ勝つ!大人忍者のこの真剣な顔。
1回戦はまたもや子ども忍者の勝利だったものの、2回戦は悲願の大人忍者初勝利!!
やった!
みんな笑顔です。
『力は己の中にあり』
大人も子どもも自分らしさを発揮して、仲間とちからを合わせて、立派に修行を終えました。
ときわ街の商店のみなさんの温かさを感じ、
協力してくださる皆さんの笑顔をたくさんいただきながら、
今年も無事、『忍者街をはしる』を開催することができました。
特に大人のみなさん、こんなに真剣に子どもに勝つことを考え、
子どもと対等に勝負したこと、ありますか?
こんなに笑った1日、あったかな?
ちょっと疲れたけど、こんなにはしゃぐ日があってもいいよね。
子どもは子どもらしさの中で、
大人は大人としての心を持ちながら、その中で、
自分を解放できた活動だったのではないかなと思います。
ホントに楽しい!!忍者やってよかった!!!!
2013年09月25日
忍者まちをはしる

今年も「忍者まちをはしる」の時期がやってきました。
10月19日(土) ときわ街で アフタフバーバンとワークショップをします。
お店の方とやりとりしながら 仲間と考え
いろんなミッションをクリアします。
申し込みは 087-868-2251
本日16時までの申し込みで、定員に達した場合、抽選になります。

2013年08月28日
楽しかった~。
3コマ目の終わりが近づいてきました。
班ごとに Tシャツを使って 劇遊び。

昼は 男前の店長が切り盛りする やおやさん。
しか~し、夜になると・・・・・

かわいい動物たちが遊んでいると、不吉な井戸が・・・・


パラピーラ っていったいなんだ?
思わず踊りたくなる 愉快なおはなし。


フラダンス らしき 踊りをしながら 登場する人発見!!


みんなの劇を観た後、あの例の氷水、そろそろ溶けてるかな?

甘くて、おいし~い♪
楽しかった プレイわあく、まだまだ遊びたいけど お別れです。

バーバンさんに、5本締めを教えてもらって、
みんなでさよならしました。
ぁ~楽しかった!!

今年も プレイわあくで こどもたちは
はじける笑顔や、仲間と考える一生懸命な真剣な顔を
いっぱい見せてくれました。
1年生~3年生は、まだまだこどもだけど、
この2日間、自分のアイディアを出し、何かになりきったり
劇の中では、その場に応じてセリフを変えたり、
こどもだけで遊びをどんどん変化させて
おもしろくしていて、すごい!!
友達の意見を尊重し、相手に寄り添ったり、
みんなが納得する方法を見つけたりもしてました。
こどもの力って すばらしいです!!
そんな子どもの力を 見過ごさないようにして
これからも 大事にしていたいな。
班ごとに Tシャツを使って 劇遊び。

しか~し、夜になると・・・・・


思わず踊りたくなる 愉快なおはなし。

みんなの劇を観た後、あの例の氷水、そろそろ溶けてるかな?
甘くて、おいし~い♪
楽しかった プレイわあく、まだまだ遊びたいけど お別れです。
バーバンさんに、5本締めを教えてもらって、
みんなでさよならしました。
ぁ~楽しかった!!

今年も プレイわあくで こどもたちは
はじける笑顔や、仲間と考える一生懸命な真剣な顔を
いっぱい見せてくれました。
1年生~3年生は、まだまだこどもだけど、
この2日間、自分のアイディアを出し、何かになりきったり
劇の中では、その場に応じてセリフを変えたり、
こどもだけで遊びをどんどん変化させて
おもしろくしていて、すごい!!
友達の意見を尊重し、相手に寄り添ったり、
みんなが納得する方法を見つけたりもしてました。
こどもの力って すばらしいです!!
そんな子どもの力を 見過ごさないようにして
これからも 大事にしていたいな。
2013年08月28日
ぷれいわあく 3コマ目
枕投げも楽しんだし、さてさて、寝ましょうね

そろそろ寝ましょうね。
もう、寝ましょうね。
さっさと 寝ましょうね。
いますぐ 寝なさ~い!! やれやれ。 と一日目が終わったと思ったら
一瞬で 朝

朝ごはんも なかなか豪華です。
ご飯を食べたら 部屋や、トイレ、お部屋などの掃除をします。
いよいよ、3コマ目始まり始まり~~。
凍らした水に かき氷シロップを混ぜたもの。
これをどうやったら 溶かすことができるのかな??
あったかいとこ探したり、Tシャツを巻いたり、振ったり、班によりいろいろです。
Tシャツサーフィン!
班ごとで、Tシャツの船を作って 太平洋へ!!
Tシャツドッジボールは、作成練って 盛り上がりました。
Tシャツ花火 高くきれいに上がったね。
ワークショップの間でも、氷の解け具合 気にしてます。
2013年08月25日
プレイわあく1コマ目
マイシアターの活動の中でも 1・2を争う人気の体験活動!!
プレイわあく 行ってきました!!
まずは、心をほぐすために こんな遊び。
私たち、これ大好きです。
アイス すいか です。
心がひとつになれば、ジャンプもこのとおり♪
あれれ・・・ぴったりのハズが

今年のテーマは Tシャツ!!
Tシャツを使って みんなが協力して 遊んだり
お題に挑戦します。
たくさん 着るにはどうしたらいいんだろう・・・と考えたり、
回転寿司になったり。 おっと、こちらは、回らない寿司だ!
おいしそうな スイーツも!!
ただのTシャツだけど、どんどん 何かに変わっていきます。
ノッてきたところだけど、ここらで1コマ目終了!!
夕ご飯食べたら、2コマ目。
夜のドキドキな遊びが 始まるよ♪
2013年07月25日
キャンプの下見
今日は、高学年キャンプの下見でした。

車の中ではなんだか静かな女子チームでしたが
↓一番元気な女子たち。

下見なのに全身ずぶ濡れなのは
女子二名、男子一名
まぁ、11名中3名なので、良くできたもんだ。

こんな場所でゆっくりできるといいなぁ。
気温も下界よりも5度も低くてすごく快適。

たくさんの思い出ができると良いね(*^_^*)
車の中ではなんだか静かな女子チームでしたが
↓一番元気な女子たち。
下見なのに全身ずぶ濡れなのは
女子二名、男子一名
まぁ、11名中3名なので、良くできたもんだ。
こんな場所でゆっくりできるといいなぁ。
気温も下界よりも5度も低くてすごく快適。
たくさんの思い出ができると良いね(*^_^*)
2013年07月18日
わりばしてっぽう
今日の木曜くりりんは、工作の日。
わりばしてっぽうで、折り紙の的を狙います。

近いとこから狙ってますね~。

そのあとは、海賊ごっこ
先週 金曜に観た 「宝島」が楽しかったらしく
ジム や 船長になりきって劇遊びをしました。
わりばしてっぽうで、折り紙の的を狙います。
近いとこから狙ってますね~。
そのあとは、海賊ごっこ
先週 金曜に観た 「宝島」が楽しかったらしく
ジム や 船長になりきって劇遊びをしました。
2013年06月22日
屋島ボウリング大会!

大人も子どもも大盛り上がりのボウリング大会

志度ファミリーボウルにて開催いたしました

本日ボウリングの日にて、なななんと小学生以下無料

みんな、2ゲームを楽しみました。



小さい子だって、やっちゃうぞ!
大変盛り上がっている中に、ミョーにうまい大人発見。



私なんか、ガーター防止レーンにもかかわらず、小学生I君にもぼろ負け。
くっそ~ただ、腕がいたいだけじゃないかっ。

ともあれ、楽しい屋島自主活動『ボウリング大会』楽しかったです。
屋島ブロックでは、7月21日御山プレイセンターにて、バーベキューを予定しています

2013年06月15日
FMラジオパーソナリティに挑戦!!
今日は、eとぴあかがわ BBスタジオで、ラジオパーソナリティに挑戦してきました

小6の一人、小5二人の3人が、ドキドキ


時々 聞こえてくるのを聞いていると、
自己紹介、マイシアタークイズ、情報コーナーなど一生懸命しゃべってました。
ラジオは表情が映らないけど、
「表情をつけてしゃべったほうが 言葉にも気持ちが入る」
というようなことを 言われてました。ナルホド!!
優しいお姉さんに 発声や言い回しなど教えていただき、「またしてみたい!」と
帰りは言ってました。FM高松の皆様、eとぴあのみなさま、お世話になりました

放送予定日は、6月19日(水)19:00~
再放送は、6月23日(日)9:00~
です。ぜひ、聞いて、マイシアターのクイズを楽しんでみてね

マイシアターっこなら、全問正解のハズ

一問でも間違えちゃったら、お仕置きですよ~~。
2013年06月05日
6/2デイキャンプ!大成功♪
6月2日に、高学年キャンプ
キャンプ王アルティメットの春キャンプとして
飯盒炊さんでご飯とカレー作りに挑戦してきました。

マイシアター高松の夏のキャンプは恒例ですが
今年は、春のキャンプとしてデイキャンプを行いました。
まずは、班名を決めます。

女子は、和気あいあいと男子は…↓
なんだか、こぢんまり。

スターライン、ストロベリー、チェリー、バイオ、おに
以上の班名が決まりました。

では、各班でまずはゲーム。
新聞一枚をどれだけ長くちぎれるかを競い合いました。

作戦会議中

では、時間は3分間!スタート!!

女子はさすがで、チームワークよくちぎっていきます。


男子は、なんだか2分くらいまではモタモタ感がありましたが
それからラストスパート!

みんな、同じくらいだけど。。。
女子のストロベリーが勝ちました!
賞品は・・・マッチ1本
なぜ、マッチ一本かというと
今回のキャンプは指令がありました。
マッチ3本と新聞紙1枚だけで火を起こせ!

なので、佐藤さんの火起こしレクチャーは
みんな真剣に聞いています

丁寧に折りたたんだ新聞紙よりふんわり丸めた方が空気を含んで
よーく燃えます!

その上に細い焚き付け用の気をのせます。
のせ方も工夫が必要です!

細い木の上に大きな木をのせたら
あっという間に、マッチ1本と新聞紙1枚でできました!

レクチャーの後は
まずは、お米をあらって、カレーの材料を切ります。



ピーラーがなくて、
皮むきが一番苦労したかも!
スタッフも皮むきが
一番肝を冷やしたかも!!!
けががなくてホント良かった



火起こしは、本当にみんなマッチ1本で新聞紙一枚でできちゃった!
すごい!!でも、どんどん燃やして火事みたいになった釜もありました
でもこんなに上手にご飯も炊けたよ!

カレーもできたよ!!

班のみんなで食べました!


さて、ご飯を食べたら、片づけをします。
佐藤さんの厳しいチェックが入ります!
みんな何回も洗い直しをしてOKできました。

夏のキャンプのやりたいことも班会しました。
どんなことができるかなぁ
夏キャンプ 8月10日~12日
大滝山いこいの森キャンプ場
申し込みはこちらから
マイシアター高松 868-2251
キャンプ王アルティメットの春キャンプとして
飯盒炊さんでご飯とカレー作りに挑戦してきました。
マイシアター高松の夏のキャンプは恒例ですが
今年は、春のキャンプとしてデイキャンプを行いました。
まずは、班名を決めます。
女子は、和気あいあいと男子は…↓
なんだか、こぢんまり。
スターライン、ストロベリー、チェリー、バイオ、おに
以上の班名が決まりました。
では、各班でまずはゲーム。
新聞一枚をどれだけ長くちぎれるかを競い合いました。
作戦会議中
では、時間は3分間!スタート!!
女子はさすがで、チームワークよくちぎっていきます。
男子は、なんだか2分くらいまではモタモタ感がありましたが
それからラストスパート!
みんな、同じくらいだけど。。。
女子のストロベリーが勝ちました!
賞品は・・・マッチ1本
なぜ、マッチ一本かというと
今回のキャンプは指令がありました。
マッチ3本と新聞紙1枚だけで火を起こせ!
なので、佐藤さんの火起こしレクチャーは
みんな真剣に聞いています

丁寧に折りたたんだ新聞紙よりふんわり丸めた方が空気を含んで
よーく燃えます!
その上に細い焚き付け用の気をのせます。
のせ方も工夫が必要です!
細い木の上に大きな木をのせたら
あっという間に、マッチ1本と新聞紙1枚でできました!
レクチャーの後は
まずは、お米をあらって、カレーの材料を切ります。
ピーラーがなくて、
皮むきが一番苦労したかも!
スタッフも皮むきが
一番肝を冷やしたかも!!!
けががなくてホント良かった

火起こしは、本当にみんなマッチ1本で新聞紙一枚でできちゃった!
すごい!!でも、どんどん燃やして火事みたいになった釜もありました

でもこんなに上手にご飯も炊けたよ!
カレーもできたよ!!
班のみんなで食べました!
さて、ご飯を食べたら、片づけをします。
佐藤さんの厳しいチェックが入ります!
みんな何回も洗い直しをしてOKできました。
夏のキャンプのやりたいことも班会しました。
どんなことができるかなぁ

夏キャンプ 8月10日~12日
大滝山いこいの森キャンプ場
申し込みはこちらから
マイシアター高松 868-2251