わくわく!ドキドキ!マイシアター高松

2009年04月03日

この間のくりりん(食育)

この間のくりりん(食育)

3月30日扇町コープ2階にて
「押し寿司を作ろう!」
くりりん料理教室が行われました!

この記事をアップしてね、と頼まれていたのに、忘却の彼方にいっていたSでございます。

今回のメニューは
☆押し寿司
☆ほうれんそうとカニカマのごまあえ
☆かき玉汁
☆いちご入り牛乳かん

ほとんどの子供が押し寿司初挑戦。
いや~~~、大人だってあんまりしたことないですよね。

コツは、木型を水にぬらして使用すること!
まんべんなく寿司飯を詰めること!


ただそれだけ。
木型に入れてみるだけで、普段のご飯が急にドレスアップピカピカしたような感じになります。
木型を抜くまで皆ドキドキアップダウンアップダウン
抜けた瞬間、とっても美しくて、「ああ、日本の心だ・・・」とつぶやいていたとか、いないとか。(そんな子供おったら、年齢詐称かもね。)

えび、シーチキン、椎茸、コーン、きぬさや・・・彩りも気にしながら出来るのは、高学年の技。
中に詰めただけで、表面のっぺらぼうなお寿司でいいんすか?とツッコミ入れたくなるようなマイペース低学年もあって楽しい限りでした。


副菜に、ほうれん草を上手に湯がいて、カニカマと一緒にごま和えを。
ごまだって、すり鉢ですりすりしたんですよ!皆、えらい!

かき玉がとっても好評だったようで、お代わり続出!!
どの班もたまごがふんわりと、とても上手に出来たようです。

そしてデザート、牛乳かんもいちごたっぷりで甘くて美味しかったです。
採れたていちごがとってもみずみずしくてグッド~~~ハート

皆楽しかったチョキ美味しかったチョキと言ってました~~~スマイル
皆さん、よく頑張りました。

是非ご家庭でも、押し寿司の木型をひとつ買って、チャレンジしてみて下さい。
牛乳パックやクッキーの型でも出来ますが、
木型の手のぬくもりもいいですよハート

この間のくりりん(食育) この間のくりりん(食育)
この間のくりりん(食育) この間のくりりん(食育) 
この間のくりりん(食育) この間のくりりん(食育)


同じカテゴリー(つどう)の記事画像
中央ブロック恒例のNNカフェ開催しました♪
地球はまわる~♪
今日もにぎやか
みたらしだんご
西ブロックUVレジンアクセサリー作り
ピノキオ!アイシングクッキー作り
同じカテゴリー(つどう)の記事
 中央ブロック恒例のNNカフェ開催しました♪ (2015-06-27 23:26)
 ブログ移転のおしらせ (2015-06-09 14:30)
 地球はまわる~♪ (2015-05-14 17:20)
 今日もにぎやか (2015-05-07 16:45)
 みたらしだんご (2015-04-30 23:06)
 西ブロックUVレジンアクセサリー作り (2015-04-28 22:09)

Posted by マイシアター高松 at 23:58│Comments(1)つどう
この記事へのコメント
Sさま・・・・おもしろすぎます。

私も押し寿司挑戦してみようかな。
Posted by まー at 2009年04月05日 14:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
この間のくりりん(食育)
    コメント(1)