2012年07月24日
くりりん料理教室
夏休みのお楽しみのひとつの料理教室
今回は、旬の夏やさいをたくさん入ったドライカレーを作りました。

こんなにたくさんの野菜が入ります。

まずは、クイズをします。
「夏野菜はどっちだ!」

それから、作り方の説明を聞いて、いざ!調理開始!
ほとんどの野菜を小さく切ります。
玉ねぎも皮をむいて、みじん切りに。。。
泣けちゃうねえ

頑張りました。
ほかの野菜も交代でみんなで切ります。

できた野菜から順番に、炒めていき1時間後には、おいしそうなカレーのにおいが…

調理しながら、使った道具もお片付け。

高学年の子どもたちが、上手にリードしてくれて、手際がいいです。
自分の食べられる量を考えて、ご飯とカレーをよそいます。

最後に、残しておいた、オクラをトッピングして、
いただきます!

みんな、大好きなカレーを自分たちで作ったから、ご飯もカレーもあっという間になくなってしまいました。
最後のお楽しみは、何と言ってもデザート!!
ひんやりスイーツってなんだろう??と楽しみだった子も多いはず・・・
アイスコーナーで定番?の 「しろくまアイス」風のかき氷

本当は、練乳を作ってもらう予定でしたが、時間がかかってしまうので、
今回は、スタッフが準備しました。
(材料と作り方は、今回のレシピに載せてるので、つくってみて!)
かき氷に、手作り練乳で作ったしろくまシロップをかけて、
フルーツをかわいく、きれいに、トッピング
でも、冷たくておいしいから、あっという間に食べて、おかわり!!

おなかが冷えちゃうので、おかわりは1回です。
カレーもデザートも大満足。
嫌いな野菜もペロッと食べちゃいました。
今回は、旬の夏やさいをたくさん入ったドライカレーを作りました。
こんなにたくさんの野菜が入ります。
まずは、クイズをします。
「夏野菜はどっちだ!」
それから、作り方の説明を聞いて、いざ!調理開始!
ほとんどの野菜を小さく切ります。
玉ねぎも皮をむいて、みじん切りに。。。
泣けちゃうねえ

頑張りました。
ほかの野菜も交代でみんなで切ります。
できた野菜から順番に、炒めていき1時間後には、おいしそうなカレーのにおいが…
調理しながら、使った道具もお片付け。
高学年の子どもたちが、上手にリードしてくれて、手際がいいです。
自分の食べられる量を考えて、ご飯とカレーをよそいます。
最後に、残しておいた、オクラをトッピングして、
いただきます!
みんな、大好きなカレーを自分たちで作ったから、ご飯もカレーもあっという間になくなってしまいました。
最後のお楽しみは、何と言ってもデザート!!
ひんやりスイーツってなんだろう??と楽しみだった子も多いはず・・・
アイスコーナーで定番?の 「しろくまアイス」風のかき氷
本当は、練乳を作ってもらう予定でしたが、時間がかかってしまうので、
今回は、スタッフが準備しました。
(材料と作り方は、今回のレシピに載せてるので、つくってみて!)
かき氷に、手作り練乳で作ったしろくまシロップをかけて、
フルーツをかわいく、きれいに、トッピング
でも、冷たくておいしいから、あっという間に食べて、おかわり!!
おなかが冷えちゃうので、おかわりは1回です。
カレーもデザートも大満足。
嫌いな野菜もペロッと食べちゃいました。
Posted by マイシアター高松 at 14:56│Comments(2)
│あそぶ
この記事へのコメント
お世話になりました
めちゃ美味しかったとのこと。
早速作ってくれると、言ってます
楽しみぃ(^^;
学校から持ち帰ったミニトマトがちょうど収穫時期。
ミニトマトで作ってもらおうかしら・・・
練乳作り方みました。買ってあけてないのがあったりする。。。自分で作る方が安いぃ~。でも、作るのが暑い? これも、早速つくってみようかな。
めちゃ美味しかったとのこと。
早速作ってくれると、言ってます
楽しみぃ(^^;
学校から持ち帰ったミニトマトがちょうど収穫時期。
ミニトマトで作ってもらおうかしら・・・
練乳作り方みました。買ってあけてないのがあったりする。。。自分で作る方が安いぃ~。でも、作るのが暑い? これも、早速つくってみようかな。
Posted by きみぺんぎん at 2012年07月25日 07:57
よかった(^_^)
ありがとうございました。
子どもように、カレー粉の量を半分に、
本当はワインも少し入れます。
玉ねぎをじっくり、きつね色になるまで炒めると
コクと甘味が出ると思います。
練乳も、玉ねぎも、じっくり、ゆっくり火をとおすのがコツです。
練乳は、気が付くと、ドロドロになったり、茶色くなったりします。
その時は、生ミルクキャラメルにしちゃってください。
コーヒーのお共にいいですよ~~
あらあら、子どものお楽しみが、大人のお楽しみ(^_^;)
ありがとうございました。
子どもように、カレー粉の量を半分に、
本当はワインも少し入れます。
玉ねぎをじっくり、きつね色になるまで炒めると
コクと甘味が出ると思います。
練乳も、玉ねぎも、じっくり、ゆっくり火をとおすのがコツです。
練乳は、気が付くと、ドロドロになったり、茶色くなったりします。
その時は、生ミルクキャラメルにしちゃってください。
コーヒーのお共にいいですよ~~
あらあら、子どものお楽しみが、大人のお楽しみ(^_^;)
Posted by ゆきち at 2012年07月26日 12:47